2012年2月25日土曜日

第2次スーパーロボット大戦αとMXはどちらがおもしろいですか

第2次スーパーロボット大戦αとMXはどちらがおもしろいですか


|||



最後までプレイしたトータルの感想なら

「2次α」だけど、合体攻撃が多くて戦闘が楽しいのはMXかな。



敵も強くないからバタバタ倒せるのは好みが分かれそうだけど。

皆さんは第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇から出て来る完全新種のオリジナルキ...

皆さんは第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇から出て来る完全新種のオリジナルキャラクターの声優さんは皆さんは誰が良いと思いますか?教えて下さい。


|||



前作のスパロボZとは逆で男主人公→リアル系→あえての地上ルートからスタート



女主人公→スーパー系→あえての宇宙ルートからスタート





担当してほしい声優さんは,

男主人公:CV平川大輔さん(前作Zのジ・エーデル役の声優)



女主人公:CV悠木碧さん

ですね。





まだ10代の悠木さんも経験充分な平川さんもかっこいいイケメン声もできるので希望としては担当してもらいたいですね!



ちなみに、二人は「百花繚乱サムライガールズ」の主人公&ヒロインでもあります。



|||



どうせなら今までスパロボに全く出てないような声優さんがいいですね。

まぁ、そうなると数えきれないでしょうけど…

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇の発売日は今年の年末の2011年12月29...

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇の発売日は今年の年末の2011年12月29日に発売(に)をします(なります)のでしょうか?教えて下さい。

発売日の2011年12月29日でファミコン版第2次スーパーロボット大戦が発売20周年を迎えますがひょっとしたら発売日と「第2次」の関係で予約特典でプレイステーション・アーカイブスの第2次スーパーロボット大戦がUMDで復刻をして予約特典になるかもしれませんし。


|||



可能性は高いと思いますよ。年末はNGPの発売もありますから同時期に発売される可能性が高いみたいなことを、聞いたことがありますしw



けど再世篇のソフトはPSP専用のUMDでしょうね。NGP専用にするとたぶんデータの引き継ぎが・・・・・w



できるだけ早く発売されてくれることを期待してますw

【スパロボ】。【第2次スーパーロボット大戦OG】って出ると思いますか? 何か...

【スパロボ】。【第2次スーパーロボット大戦OG】って出ると思いますか?





何か、以前知恵袋内で、似たような投稿を見掛けたので、私も質問立てて見ました!(*^o^*)






何か、【OG】と【OG外伝】では、スパロボの【第2次】と【第3次】の内容しか網羅されて居ないので、



【第4次】やFの内容を盛り込んだOGが多分だされるだろう。って言う意見が有りましたが、





皆さんどう思いますか?





ちなみに私も続編はリリース希望デッス!o(^-^)o


|||



外伝で三次αのトウマやMXの二人も登場しましたしね。

個人的にはケータイのJの三人娘やWのファミリーに登場希望っす。

まぁ、それを考えるとDやKは?と言う事になるんですが・・・黒歴史で。

Dはキャラデザ変われば良いのかな?どうなんだろう?

Zも参戦希望。世界観的に厳しいか?セツコのハッピーエンドが見たいorz

そう考えると意外と新キャラが居ない・・・??

「第2次スーパーロボット大戦Z 破界編」をプレイしたことがある人に質問します。...

「第2次スーパーロボット大戦Z 破界編」をプレイしたことがある人に質問します。

お薦めユニットを教えて下さい。

またユニットをどう改造すれば良いか、パイロットの育て方も教えて下さい。

回答待ってます。


|||



あくまで個人的な意見なので参考までに。



【オススメユニット】

◆ブラスタ

どの√でも使えるので育てておいて損は無い。



ただし、イベントで撃墜される事が序盤~中盤にかけて二回(だったかな?)あるので、ブラスタ一極集中改造は止めた方がいい。



◆ゲッター

ソレスタ√主力。



ただし途中から日本√に変わる。



三人乗りで全員AB(エースボーナス)が優秀。



なので三人全員にABを取らせたいが、経験値と違い撃墜数はメインパイロットにしか加算されないので、普通に使っていると三人全員がABを習得するのは二~三周目になる。



三人全員にABを習得させたい場合、サブオーダーを使うのが一番楽。



毎回パトロールに行かせれば一周目で三人全員にABを習得させる事が可能。



その場合、終盤まで使えませんが…。



敵とのLv差があればあるほど貰える経験値は多くなりますのでLvを上げるのは簡単。

(努力や応援を使えば更に簡単)



◆マジンガーZ

日本√主力その1。



堅い、とにかく堅い。



装甲値は全機体中最高クラス。



EN消費系武装が多いが、EN回復(小)が付いている。



武装に関してはルストハリケーンが装甲値ダウン効果付きで便利。



精神コマンドも使いやすいのが揃っている。



◆グレンラガン

日本√主力その2。



カミナがLv21で熱血を覚えるので序盤~中盤にかけての対ボス戦で活躍。



螺旋力で被ダメージと命中率に補正が掛かり、螺旋力発動で与ダメージに補正が掛かりHPが回復する。



◆紅蓮

ギアス√主力その1。



バリア&鉄壁持ちなのでリアル系にしては耐久力が高い。



だが、パイロットのカレンが集中を覚えないので回避率は高め。



改造の際は全てをバランス良くな改造するのが個人的にオススメ。



◆スコープドッグ

ギアス√主力その2。



底力Lv9&精密攻撃の組み合わせが強い。



ただし素の状態だと正直微妙。



改造料金は安いので積極的に改造したい。



それでも16話でスコープドッグRSCが手に入るまでは辛いかも。



パーツスロット数が多いので長所を伸ばすのも短所を補うのもやりやすい。



◆ソーラーアクエリオン

前作組。



エレメントシステム(気力130以上で発動、全能力値が三人のパイロットの中で一番高い能力値になる)があるので、



アポロ→再攻撃やヒット&アウェイなどのスキルを習得させる

シリウス、ピエール→格闘値を成長させる

シルヴィア、麗花→技量値を成長させる



みたいな感じで、パイロット毎に成長させる方向を絞ると強くなります。



◆デスティニーガンダム

前作組。



エース級に強い種死三機(運命、隠者、ストフリ)ですが、その中でも一番強い……というか個人的にはリアル系最強の機体だと思います。



SEED(気力130以上で発動、与ダメージ1.1倍、最終命中率・回避率・クリティカル率+20%)+分身(気力130以上で発動、敵の攻撃を50%の確率で完全回避)と回避能力が非常に高く、VPS装甲(B属性以外のダメージを2000軽減、発動時EN10消費、ちなみに破界篇だとB属性攻撃を持つ敵は殆どいない)があるのでリアル系にしては耐久力が高い。



更に、SEEDで与ダメージが増え、EN回復小持ち。



つまり攻撃力・回避力・防御力・継戦能力の全てが高いという事。



武装も遠近両方で威力が高い。



前作組なので加入が遅いが、ENと武器だけ改造するだけでも十分使える。



気力上昇系パーツを装備させて早めに特殊能力を発動させたい。



◆オススメと言うほどでもないけど強制出撃があるので√によっては出来れば育てておいた方が良いユニット



・全√

エクシア

ゴッドマーズ

VF-25(アルト機)



・日本√

ダイ・ガード





【改造の優先度】

リアル系

運動性

武器

EN(EN消費武器がメインの場合)

HP(底力持ちの場合)



スーパー系

HP

装甲

武器

EN(EN消費武器がメインの場合)



辺りを優先すると良いと思います。





【パイロットの育て方】

スキル習得が最優先。



まず長射程非P武器メインの機体に乗っていてヒット&アウェイを持っていないパイロットはヒット&アウェイを習得。



次に、ほぼ全てのユニットにオススメの連続行動&闘争心。



率先して習得しなくていいのは戦闘に参加しない精神サポート用機体ぐらい。



あとは、



底力を持っていないスーパー系パイロットに底力

スーパー系パイロットに精神耐性

武器の使用回数を増やす為にEorBセーブ

加速を覚えず機体の移動力が低いパイロットにダッシュ

、精神コマンドを使える回数を増やす為にSPアップ



などパイロットに合わせて適当に。







|||



今作はリアル系がスーパー系の攻撃力を持っているので、被弾し易いスーパー系よりもリアル系の方が使い易い。

(次元獣がステータス異常攻撃を多用する為)



月下

一言で言えば「紅蓮弐式に乗ったキリコ」

藤堂のABが”撃墜されるダメージを受けてもHP10で耐える”なので底力との相性抜群で最初から見切り持ち

さらに藤堂自体のステータスが高いので底力をLv9まで覚えさせておけば正に”奇跡の藤堂”が完成

カレンと違って集中も覚えてるし、直感もある。

なにより指揮官を持っているのが大きい

問題は底力を最初から覚えていないので、Lv1~Lv9にするのにやたらとPPを使う

(カレンの方が純粋な攻撃力は高いのだが、終盤になると集中が無い為やたらと被弾する。カレンはスーパー系の運用が必要なのだが、藤堂は純粋なリアル系として使用可能)



シェンロン

五飛のABが”自軍フェイズ開始時に直撃が掛かる”なので雑魚でもD・フォルトを持っている次元獣相手に大いに役立つ。

またシェンロンのCBがドラゴンハングの射程+2なので、P兵器かつシェンロンの最強武器がデフォで射程7になる。



ヴァーチェ

GNフィールドと装甲値・ティエリアの精神コマンドの関係で今作屈指の援護防御要員

また撃墜されてもナドレになれる

援護防御以外にも火力が高いので援護攻撃や移動砲台としての運用も可能。



グレンラガン

カミナがいなくなると正直微妙になるがそれでも強い

最大で単独4回攻撃可能

グレンラガンの行動はグレンではなくラガンにあるので、分離してグレンで攻撃→合体してグレンラガンで攻撃が可能。



デスティニー

恐らく今作における全機体中最強の機体(概要は下の方が書いているので補足)

下の方も言ってますが、とりあえず反則(正直こいつと主人公+期待・再動持ちがいれば他いらないんじゃね?ってレベル)

サイズ差補正無視とバリア貫通が武器に無いがそれをもって有り余る攻撃能力を有し、シン自体は直撃と魂を覚えるので問題ない

移動用には加速、SEED発動用に気迫も完備!まさに隙がないですね。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の第28話以降のプレイヤーの部隊名について...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の第28話以降のプレイヤーの部隊名について。

第28話以降のプレイヤーの部隊名はZEXIS(この部隊名のみだけは部隊名を変更を可能。主人公のクロウもコレに所属。)とZEUTH(前作のプレイヤーの部隊名。この部隊名の変更は出来無い。)の2部隊何でしょうか?


|||



部隊名はZEXISのみです。ZEUTHのメンバーは全てZEXISのメンバーとなり、ZEUTHとして行動することはありません。



補足を読んで:

ZEUTHのメンバーは、第二次Zの世界に飛ばされたことで、なにか「宿命」をもつ異質の存在になったようなので、

アイムやガイオウ達は便宜的に「ZEUTH」と呼んでいると思います。(あくまで私見です)

とりあえず、数々の謎が残されたまま「破界篇」は終わっているので、「再世篇」を待たないと答えは出ないと思います。

スーパーロボット大戦ですが。SFCの第四次までやりました。次はなにがいいでしょう...

スーパーロボット大戦ですが。SFCの第四次までやりました。次はなにがいいでしょうか。

できれば難易度が第四次ぐらいがいいですが。

ハードは、PS2しかありません。


|||



PS2だとスーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONSかな…?

小隊システムが搭載された第二次スーパーロボット大戦αや第三次スーパーロボット大戦α、スーパーロボット大戦Zは人によって評価が大きく分かれるので微妙かも…。



PS1のソフトを加えるとかなり富みますが、PS1のソフトはロード時間が非常に長くストレスになりますのでお勧めは出来ません。



結局のところ、質問者さんの好きな作品が出演しているものが一番楽しめると思いますよ。



|||



FとF完結編をプレイして地獄を味わってください。



是非。



時間がないなら完結編だけで構わないので。


|||



スーパーロボット大戦Fとスーパーロボット大戦F完結編

僕は今日発売の第2次スーパーロボット大戦Zを買うつもりです、 でもPSPを持っ...

僕は今日発売の第2次スーパーロボット大戦Zを買うつもりです、

でもPSPを持ってません、

それでPSPも買うつもりです、でもPSPにも色々あるみたいで、

どれを買えばよいのでしょうか?

メモリージョイスティックはどれがよいのでしょうか?

違いを教えてくださいよろしくお願いします。


|||



今回、第二次Zはメディアインストール機能

(メモステにゲームデータを展開しておく事でロードが速くなる)

を採用しているので、スパロボ専用でも2Gが欲しいところです。

最近ではメディアインストール可能なソフトも増えてますから、

ゲームだけに使うにしても、できれば4Gか8G辺りのものがよろしいかと。



追補:

PSPは型番が大きいほど新しいハードウェア構成です。

1000と2000と3000があります。

基本機能(PSP用ゲームを起動する)としては大差ありませんが、

型番が進むほど、機能的には新しくなってるので

液晶が明るいとか、ロードが早くなるとか、軽いとか、

より洗練された機種になります。

goにはUMDスロットが無いので、スパロボやりたいなら忘れて下さい。



普通にゲームする分には新しいモノを買えばOK。

普通に使わない場合は1000や2000が好まれる場合もありますが、

正直、初心者にはオススメできません。

(利用規約違反なので公式サポートが全て不可になります)。

著作権にも抵触しがちですしね。



|||



PSP本体に関しては3000が良いです。

また、メモリーの容量はPSPでどういうことをするかで変わります。

音楽やカスタムテーマを入れるのであれば容量は大きい方が良いです。


|||



>メモリージョイスティック



んー聞いたことありませんね。

PSPにジョイスティックがつくという話も聞いたことがないですね。

今日発表をした第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇で真のメインタイトルが携帯機...

今日発表をした第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇で真のメインタイトルが携帯機で発売をするのは単発作にリメイクや移植に外伝やOGシリーズを除けば初代スーパーロボット大戦から約20年振りなんですよね。

真のメインタイトルは以下の通り。

1:スーパーロボット大戦

2:第2次スーパーロボット大戦

3:第3次スーパーロボット大戦

4:第4次スーパーロボット大戦

5:スーパーロボット大戦α

6:第2次スーパーロボット大戦α

7:第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ

8:スーパーロボット大戦Z

9:第2次スーパーロボットZ 破界篇


|||



ん? だから何? 質問しましょう‥

第2次スーパーロボット大戦αについて質問です パイロット養成ポイント(以後PP)の周...

第2次スーパーロボット大戦αについて質問です





パイロット養成ポイント(以後PP)の周回引き継ぎについてなんですが………



攻略本によると、


資金は改造に使った分の金額も戻ってくると書かれてますが、PPはどうなんでしょう?

『能力成長に使った場合は、最終的に残っていた能力値の分しかPPに換算されない』と、書かれています



例えば最終話で500PP持っていてSP回復で200PP使用したら、次週では300PPスタートって事でしょうか?





あと、ネットの攻略掲示板などで『熟練度によって引き継ぐ割合が変わる』と見かけたんですが、それは間違ってますよね?





回答よろしくお願いしますm(__)m


|||



育成に使った分のPPも戻ってきますよ。資金と同じです。



>能力成長に使った場合は、最終的に残っていた能力値の分しかPPに換算されない



この言い方がちょっとわかりにくいですよね。

もう少し噛み砕くと、「上書きで消えてしまった分のPPは引き継がれない」ってことなんです。

下でまとめて説明します。



>例えば最終話で500PP持っていてSP回復で200PP使用したら、次週では300PPスタートって事でしょうか?



違います。

最終話まで一切育成せずに稼いだ全PPが500なら、「SP回復」で200使用しても、引き継がれるのは500です。

ただし、「SP回復」で200消費した後、これを上書きして「ガンファイト」など別の技能にしてしまうと、

「SP回復」習得に使った200は還元されず、300しか戻ってきません。

(上書きした「ガンファイト」の習得に使った分は戻ります)。



>『熟練度によって引き継ぐ割合が変わる』と見かけたんですが、それは間違ってますよね?



そうですね。間違っています。

引き継ぐ割合は、熟練度ではなく「周回数」で変わります。



初回クリア後、2周目開始時……初回クリア時の総資金・PPの50%が還元

2周目クリア後、3周目開始時……2周目クリア時の総資金・PPの75%が還元

3周目クリア後、4周目開始時……3周目クリア時の総資金・PPの100%が還元



ということになっています。

第3次スーパーロボット大戦

第3次スーパーロボット大戦

第三次スパロボ(スーパーファミコン)の

ネオ・グランゾン倒した人っているんですか。

自分はあきらめました。

あのシステムだといくらレベルあげてもユニットの限界反応が

おいつかんとおもうんですよね。


|||



実際にプレイしたのが10年以上前になるので、細かいことは覚えていないのですが、重要なことが1つ。

補給要員が必須です。

ブルーガー&マリなどを必ず成長させておかないと厳しいと思います。

全体的に燃費難の機体が多いですよね。

2回行動補給と精神コマンドでかなり活躍してくれます。



対ネオグランゾンは被弾=撃墜というケースが多いので乗り換え可能なパイロットは精神コマンドの「閃き」を重要視した覚えがあります。

後は攻撃力の高いユニットを中心に編成すれば問題無いと思いますよ。

まぁ、それにしたって最近のシリーズからすれば異常な難易度ですよねぇ。



それにしても懐かしい。

あの頃はコンバトラーなんかはスピン一回でガス欠ですもんねw



|||



あーアイツは非常に厄介でした。

初めてやったときは、何の予備知識も無くやったもので同じ感想を持ちましたが



もう一度やったときは、ネオグランゾンを倒すためにはどういった精神、キャラが必要かと考えに考えて

「ネオグランゾンを倒すため」にストーリーを進めました。



どういった成長をさせるとかをまず初めに決めてから1話からプレイしないと倒せないと思います。。。

第三次スーパーロボット大戦αの主人公のプロフィール設定で、一番いいのはなんです...

第三次スーパーロボット大戦αの主人公のプロフィール設定で、一番いいのはなんですか?(覚える精神の面で)


|||



セレーナとクスハは特殊誕生日(寺田Pの誕生日&血液型)でもOKだけど、別に変えなくてもいい

トウマとクォヴレーは「変えないほうがいい」のが現状です

何故か…



それは、男2人はデフォルト設定で「覚醒」が使えるから

しかも熱血習得レベルが1少ない

スーパー系の「気迫」は難易度ハードで進めない限り不要

トウマは愛より性能のいい「勇気」を必ず習得

クスハは必ず「愛」を習得

リアルの2人も必ず「集中」と「魂」を習得します



この点で言うと、

クスハは覚醒のある「天秤座A型」「山羊座AB型」

セレーナ覚醒+脱力のある「獅子座AB型」

クォヴレーは覚醒+狙撃のある「牡羊座A型(ただし必中系がない)」

トウマはデフォルトが一番(覚醒のSPが70と少ない)

ここら辺がオススメかと思います

第二次スーパーロボット大戦Zについて質問です。 最終話のガイオウが倒せません、...

第二次スーパーロボット大戦Zについて質問です。

最終話のガイオウが倒せません、ガイオウが出てくるまでにメイン機体が何体か撃墜されてしまいます。


立ち回りなどを教えてください。


|||



何機かやられるのなら援護防御を持った(または付ける)味方を多めにだす事です。



ガイオウが出るまでは精神コマンドは回復する物しか使わず(C.Cやエウレカ等)温存します。(使いすぎに注意)

精神コマンドを回復する強化パーツを付けて鉄壁やかく乱で凌いで各個撃破すると攻略しやすいです。



何機かはサポート機を出してフォロー(戦えるダイ・ガードはオススメ)

脱力要員を多数導入すると楽です(ガイオウは2回行動し気力120でMAP兵器を使ってくるので最低でもそれ以下に)



分析をかけて熱血や魂で集中攻撃で倒せます。

再動や覚醒も使えは1ターンで倒せます。

一緒に出てくる2体は無視していいです。



それでも駄目なら…このシナリオにSRポイントは無いので総ターン数を気にしないなら何回か全滅プレイをしてキャラ、ユニットともに強化すれば必ず勝てます。(主力を4~6段階改造してあればHardでも勝てます)



|||



まずは最強の次元獣2体をフル改造をした機体で精神コマンドを使わずに1体ずつ撃破してください。

それより弱い次元獣はフル改造したソルグラヴィオンに強化パーツ「バリア・フィールド」と「電力受信アンテナ」を装備させて突っ込んで倒すといいと思います。

それからシオニーが乗ってる戦艦を撃破するのですがその前に改造してない機体は最強の次元獣2体が最初に出現した位置あたりまで下げておくといいでしょう。

あとゲッター2とグレンラガンはうまく地中に潜らせておくとガイオウと戦う時に役に立つかもしれません。


|||



とりあえずゼロや援護攻撃などを上手く使いながら、精神コマンドをガイオウが登場するまで、できるだけ使わずにガイオウが登場したらガイオウ以外の2体を無視してガイオウを狙う!って感じですよ。

あとは精神コマンドの脱力を使ってガイオウの気力を50にしてしまえばかなり楽です。

とりあえずこんな感じです。

それでも無理なら全滅プレイをして機体を改造すれば大丈夫!


|||



立ち回りも何も機体改造やパイロット育成をちゃんとしていないのでは?

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 に 機動戦士ガンダムのブライト艦長は出るので...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 に 機動戦士ガンダムのブライト艦長は出るのでしょうか?

以前にも同じ質問をしたのですが、もっと詳しく知りたいのでまた質問します。



第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 に 機動戦士ガンダムのブライト艦長は出るのでしょうか?



あと、もしご存じでしたらブライト艦長が出ているゲームを教えてください。

スーパーロボット大戦シリーズの何に出ているか教えてください。

よろしくお願いします。


|||



機動戦士Zガンダムのブライト艦長なら出ます。



ブライト艦長はたいがいの作品に出てます。



初期の第二次~第四次、αシリーズ、Impact、MX、A、新、GC等多数で1stよりはZや逆襲のシャアのブライトが多いです。

第2次スーパーロボット大戦Zが PSPで発売になりますが どー思いますか? 据置のP...

第2次スーパーロボット大戦Zが

PSPで発売になりますが

どー思いますか?



据置のPS2がよかったのか

携帯のPSPがよかったのか

しかし

参戦無理言われてた


グレンラガンがついに参戦



スパロボファンに質問なんですが



参戦して欲しいロボや

今まで参戦してても携帯で声なしのロボで

参戦希望のアニメありますか?



個人的には

フルメタルやテッカマン、ガン×ソード

声ありで参戦して欲しいです


|||



新規参戦希望

・モスピーダ

・ガルビオン

・パトレイバー

・z.o.e

・ライブレード

・ゼノギアス

・勇者シリーズ(私は勇者シリーズ世代なので特に参戦してほしいです!)



復活希望

・F91

・Vガンダム

・ポケットの中の戦争

・エルガイム

・レイズナー

・ダンバイン



近年のロボットアニメを入れないでスパロボを1つ作ってほしいです!

オリキャラも第4次ぐらいの空気キャラでお願いしたいものです。

あと第2次~Fまでやって思ったのがストーリーの参謀役にアムロと万丈は欠かせないのでぜひ入れてほしいですね。



今度の第2次Zは知らない作品が沢山あるので頑張って予習したいと思います^^



|||



他の方も書いておられますが、ファフナー・ナデシコ・ゼオライマー・サクラ大戦・トップをねらえ・ガンダムUC・フルメタあたりが出て欲しいですが、気持ち的に一番マブラヴに出てもらいたいですね。 冥夜さんのボイスあり戦闘とかがみたいと思います。


|||



PSPで良いんじゃないでしょうか。普及率は高いですから。



参戦希望はガオガイガーとファフナー



2ちゃんねるのスパロボファンの方々は、サクラ大戦やコードギアスを希望されている。

ゾイドがDSで出たので、↑もありそう。

まぁ、売り上げ確保の客寄せパンダでSEEDがまた出そうですが…



何かギアスは本命みたいです。


|||



ハードは持ってない人には大変な苦痛を強いる問題だと思います。

ただ、どのハードで出せば正解と言うのも無いと思います。



一つ言わせてもらえれば、私は

「あのソフトをしたいからお金を貯めて本体も買う!」

そんな気持ちになれるソフトが発売されるのがゲームで一番大事な事だし、

昔はそんな気持ちで親に懇願して大切にしながらゲームで遊んでた記憶があります。



私は、ロボット大戦はボイスで戦闘の臨場感を感じるので

出来ればDSなどのボイスが入らずに参戦した作品はボイス有りでプレイしてみたいですね。

例に挙げれば、「フルメタルパニック」とかはラノベも完結したので作者の希望通りに

フルボイス参戦してラノベの目玉ユニットを入れると話題になると思いますよ(^^)


|||



Aポータブルなんかプレイした感想的にPSP辺りのスペックがあるなら携帯でも十分、声付くし。



ラインバレルとガイキングL.O.D.と神魂合体ゴーダンナーの声付きが欲しいですね。

後ファフナーにも参戦して欲しい、それとデモンベインとマブラヴ。


|||



PSPでいいんじゃないですかねー

PS3に持っていくと、XOの時みたいに外しそうな気が・・w



ずーっと出てほしかったボトムズが出るので楽しみです。

ATを使い捨てにしてこそボトムズだと思うんですけど

やっぱスパロボでは、同じATを使って改造とかするんですかねぇ

それは、もうボトムズじゃないじゃん って思いますw



フルメタルパニックは再参戦してほしいです。

地上ルートの母艦は、デ・ダナンにしてほしいなー


|||



仕事のあいだにしか時間が無い俺にとってはありがたい事です、忙しいと家を空ける事が多いので、据え置きでプレイ出来ないし、何時でもプレイ出来ない点がある。だから携帯系でだしてくれると凄く助かります。出て欲しいのはやはりUCガンダム勢ですね。


|||



PSPが出たとしてもコアファン向けでPS3が出るかも知れません…(苦)、 因みに新規参戦して欲しい作品はマイトガインと鉄人28号FXとゼノギアスで、再参戦はドラグナー・ナデシコ・レイズナー・マシンロボ・コンバトラーVです


|||



PS2かPS3で出してほしかったなぁ・・・

スパロボ歴20年の30半ばオヤジが、スパロボのためだけに新たにPSPを買うのはさすがにツライ。

64とゲームキューブもスパロボのために買ったようなもんだしなぁ。

ワンダースワンはたまたま懸賞で当たったからよかったんだけど、まだ20代だったし。

なんか往年のファンはそろそろ追い出しにかかられてる気がする今日この頃・・・



どうせなら、往年ファンのために古い作品だけのスパロボ出してくれんかのぅ・・・


|||





個人的にはPS3で出して欲しかったですね。







参戦して欲しいのは、既に参戦を果たしたものも含まれてますが、



戦え!!イクサー1

冒険!イクサー3

戦‐少女イクセリオン

破邪大星ダンガイオー

破邪巨星Gダンガイオー

超時空世紀オーガス

超時空世紀オーガス02

聖戦士ダンバイン

リーンの翼

冥王計画ゼオライマー

サイコアーマー・ゴーバリアン

魔法騎士レイアース

無敵ロボ トライダーG7

最強ロボ ダイオージャ

光速電神アルベガス

機甲創世記モスピーダ

ビデオ戦士レザリオン

メガゾーン23

蒼き流星SPレイズナー

忍者戦士 飛影

レリック・アーマー レガシアム

魔境外伝 レ・ディウス

トップをねらえ!

トップをねらえ2

天空のエスカフローネ

熱血ロボ ゲキ・ガンガー3

ブレンパワード

超人戦隊 バラタック



沢山有りすぎますね。



あと



サクラ大戦



からも参戦して欲しい。




|||



第2次Zを出して欲しかったハードの順は、

1.PS3、2.Xbox360、3.PS2、4.PSP

だったので、個人的には最悪です。しかも分割とか・・・

やっぱりPS3でやりたかったです。



参戦して欲しい作品は「トップをねらえ2!」。

もちろん「トップをねらえ!」との同時参戦。



あとは、ガンダムのAOZとセンチネル。

機体を出すだけでなくちゃんとストーリーを絡めてZとZZとあわせて上手くまとめて欲しい。


|||



PSPで良いと思いますよ。



少なくともPS2は微妙すぎます。

結局は過去のゲーム機なので、

今PS2で発売されても逆にちょっと困ります。

(PS3、X-BOX360ならまだしも)



参戦が難しいと言われていた作品が結構出ていますね。

グレンラガン、ボトムズなど・・・

それはかなりたのしみです。



個人的に再度参戦して欲しいシリーズですと

エスカフローネですね。

(唯一登場したのがワンダースワンのスパロボだったので、

遊んでいないんですw)

ゲームについての質問です。 「第2次スーパーロボット大戦Z-破界篇-」 につい...

ゲームについての質問です。



「第2次スーパーロボット大戦Z-破界篇-」

について



・「SRポイント」

は本当に難易度に関わるものだけなのでしょうか?


以前のシリーズだと隠し機体とか隠しキャラとかあったと思うのですが…。



・難易度を上げ、敵を増やした時の獲得資金とノーマルで獲得資金1.2 倍にするのではどちらがオトクですか?

(これはマップにもよりますかね?)

撃墜数稼ぐなら多い方がいいような気はしますが…

・主人公機は「格闘」と「射撃」、どちらが使い勝手いいですか?



沢山書いてしまいましたが、わかる範囲でいいので回答よろしくお願いいたします。


|||



今回はSRポイントをためても難易度しか変わりません。資金も総合的に考えると対して変わりません。撃墜数を取るかやりやすさを取るかですね。



1周目は格闘がお勧めですが、2周目以降は射撃型がお勧めです。

大してPPの無い1周目だと、射撃型で欲しいスキルがなかなか手に入らず使いにくいかと。格闘型なら移動後攻撃が強力なので。

2周目以降はPPが豊富にある上に資金もあるため、射撃型でも戦いやすくなります。また、連続行動も覚えていれば強力な援護攻撃用の砲台としても使えます。



|||



SRポイントは残念ながら難易度にしか影響しません。

SRポイントをいくら必死にためても得るのは強い敵だけです。



資金ですが、おそらくどちらもそんなに変わらないと思います。

敵が少ない分を獲得資金1.2倍で補っているのだと思います。

ただ、特定ターゲット撃墜ステージなどで

ボスをすぐに倒して手っ取り早く済ませたい人にはノーマルがいいかもしれません。



主人公機の特性は個人の戦闘スタイルだと思います。

遠距離から安全に相手の体力を削る慎重派は射撃でしょうし、

肉を斬らせて骨を断つ特攻派の人は格闘だと思います。



あくまでも僕個人の想像や意見なので参考程度にお願いします。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇がPSPで発売と言われていてもドラクエⅨや...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇がPSPで発売と言われていてもドラクエⅨやMOTHER3にときメモ4や川のぬし釣り等と同様に据え置き型ゲーム機から携帯型ゲーム機の発売が殆んどなんですよね。


|||



PSPが一番妥当だと思います。

ZはPS2でしたが、今の時期にPS2で出すのもおかしな話ですし、Wiiで出すのも筋が違う気もします。

だからといってPS3だとコストがかかりすぎる、DSだと参戦作品の多さやボイスの関係で容量に難ありでさらにLが出たばかり。



|||



いまや据え置き型よりも携帯ゲーム機の方が売れてる状態なので

仕方がないかと思います。据え置き型だと開発費もかなりかかってしまうでしょうし。

第2次スーパーロボット大戦Zのマップ画面が2DマップなのがPSP初の完全新作...

第2次スーパーロボット大戦Zのマップ画面が2DマップなのがPSP初の完全新作の本作の参戦作品が全34作品で有りボリュームが大き過ぎたからなんですよね。


|||



たぶんそうでしょうね。

個人的に 立体マップは苦手だったので、嬉しいです。



あと 余計なお世話かもしれませんが、もうちょっと文章を きちんと書かれた方が良いですよ。過去質問・回答も拝見させて頂きましたが、全体的に落ち着きが無いように思えます。



《第2次スーパーロボット大戦Zのマップ画面が2Dなのは、携帯機ソフトでありながら 参戦数が全34作品と かなり多くなり、容量削減のためにこうなったのですよね?》



これでもだいぶましになります。私も文章力に自信はありませんので、とりあえずご参考程度に…



出来るだけ丁寧に書こうという気持ちは伝わってきましたので、あと もう少し読みやすい文なら 回答が集まりやすいですよ。









補足―

…………………イラッ☆

第三次スーパーロボット大戦α終焉の銀河で主人公が四人いるんですけど、一人クリア...

第三次スーパーロボット大戦α終焉の銀河で主人公が四人いるんですけど、一人クリアして二人目やるとき一人目にクリアした何かが伝承されることはありませんか?


|||



前回の週に稼いだ資金とPPが、2週目は50%、3週目は75%、4週目以降は100%引き継がれます。

2週目以降はかなり楽ができますよ。



あとは、モードが増えます。

まずは「EXハードモード」が出現して、これをクリアすると、「スペシャルモード」が出現します。

詳しくは下記URLにて、、、、(メニューの「よくある質問」に載っています)

http://supabeya.net/thirdarufa/



|||



違う主人公にしてはじめる場合には確かクリアまでに手に入れた金額の50%が戻ってきたと思います。そして1周クリアするごとに75%、100%と戻る資金が変化したと思います。

第2次スーパーロボット大戦Z・再世篇予想!!

第2次スーパーロボット大戦Z・再世篇予想!!

ズバリ!再世篇にランド&メール、セツコやグローリー・スターの面々は出てくると思いますか!?



個人的にはクロウとの絡みを(かなり)期待してます。


|||



ランドやセツコ達も【呪われし放浪者】となったのかが気になりますよね…。

もしも、そうなっているのであれば再世篇で登場する可能性は十分ありますね~。



私としてはアサキムが正式に参戦してほしいですねぇ。

改造して、ちゃんと使ってみたいですし…。



PS vitaで「スーパーロボット大戦シリーズ(仮)」とゲームソフト開発予定(?)に入っていたのでPS vitaで出る可能性もありそうですね…。 でもクリアデータ引き継ぎの件もありますしUMDで出してDL版を同時に出す手もありますねぇ…。

PS vitaで出すなら小隊制の復活も期待できますし! 破界編は使いたい機体が多すぎて応援とか祝福覚えるキャラを育てにくかったですし小隊制復活してほしいですね…。



ジ・エーデルも確実に死んだわけではない(因果地方の彼方へ飛ばされたそうですが)ので再び出ないかちょっぴり期待してます。

僕は第2次スーパーロボット大戦Zがほしいのですが、僕はPSPを持っていないん...

僕は第2次スーパーロボット大戦Zがほしいのですが、僕はPSPを持っていないんです、だからやるにはPSPを買わなきゃいけなくて、でも高いですよね、ペルソナ2罪もリメイクででますよね、

他にもペルソナはPSPで異聞録と3がリメイクしてるから4もするんじゃないかと思って、正直迷ってます、買ったほうがいいんでしょうか?ご意見よろしくお願いします。


|||



4月にはまだ時間はありますからお金を貯めつつ考えてみては?



P4は確かに出るかもしれませんが、その前にペルソナ2罰が出るかもしれませんね



あなたがペルソナ2罪もやりたいと考えているなら、スパロボとペルソナ2は発売日が同じになってしまいましたのでさらに大変ですが(^^;)



自分はPSP1000は持ってますが3000に買い換えようか悩んでいます(笑)



|||



発売までは4月ですからそれまでに金をためておきましょう。

ただ、スパロボの為だけにPSPを買うのはちょっと割高ですかねー。

第3次スーパーロボット大戦について質問です。 ようやくファイヤーボンバーが戦闘...

第3次スーパーロボット大戦について質問です。

ようやくファイヤーボンバーが戦闘に参加できるようになったのですが、

『歌』でダメージを与えることができるのはプロトデビルンだけですか?

発売前の情報では、ふつうのバロータ兵にもダメージを与えることが出来る、と書いてあったと思うのですが…


|||



多分そうだと思うよ。

てかファイヤーボンバーは気力上げにはメッチャ

使えますよ!

ファイヤーボンバーの小隊にファを入れて、激励&情熱×2、ディスクP。

そしてSB装着して熱血MAP突撃ラブハート。

それでも+29・・・武器改造が必要なのか。それともバサラのレベルか。

とはいえ、2PP以降も使えるので十分面白いことにはなるのだが。

一斉に特殊能力が発動する様は一見の価値ありである。

初めてSEEDも発動。確かに合体攻撃は強い。

『スーパーロボット大戦α外伝』は、続編の『第2次』『第3次』をやる上で重要です...

『スーパーロボット大戦α外伝』は、続編の『第2次』『第3次』をやる上で重要ですか?

昔に外伝をプレーしたのですが、内容をほとんど忘れてしまいました。

またやればいいんですが、外伝はあまり面白く感じなかった思い出があるのであまりやる気が起きません。

無理にやらなくてもういぐらいの関連性なら、飛ばしてしまおうと思うのですが…。


|||



「α外伝」は、ゼンガー・ゾンボルトが初登場した作品です。

敵キャラ(条件を満たせば、味方として使用可能)だったので、第2次αで主役キャラに抜擢された時は驚きました。



ザブングルや∀ガンダム等、ここでしか登場しない作品もあるので、やって損はないと思いますが、真のエンディングとなる、

熟練度の高いハードルートでは、ボスキャラが何度も精神コマンドを使ってくるなど、演出、ストーリー重視で、難易度的には

かなりヌルい今のスパロボから見れば、鬼のような難易度になります。クリアー当時は、2度とやりたくないと思いました。

第2次αのゼンガールートでは、外伝を踏まえたネタ(ゼンガー自身は初対面だが、他のキャラは未来世界で彼に会っている)

があるので、そういった点ではやる価値はあるかと。

第2次スーパーロボット大戦Zの続編はいつ頃でますか?

第2次スーパーロボット大戦Zの続編はいつ頃でますか?


|||



今のところ不明です。

速報第一報のアナウンスも何もありません。



9月末にPS3で第二次スパロボOGが発売されるので、

それ以降だと思われます。



21周年以降のマイルストーンとして、2012年の4/12や4/19に出る気もします。



|||



9月発売予定のOGが延期してしまったので今年中の発売はかなり厳しくなった気がします。

来年の4月までには絶対でるとは思います


|||



いまの所12月に発売予定らしいです。

今後発売される第2次スーパーロボット大戦Z再世編について、以下の6つで答えてく...

今後発売される第2次スーパーロボット大戦Z再世編について、以下の6つで答えてください。()内は私の意見です。

①ZZは参戦できるかどうか (多分ZEUTHのいた世界から転移という形で出てくると思います。出ないとユニコーンが・・・)

②コスモクラッシャー隊に変わる別働隊とは (ニコ動等では太陽の使者鉄人28号を上げている人がいました。個人的にはミスリルか勇者特急隊だったらうれしいのですが…)

③グレイスの言っていた歌手とは誰か (過去のマクロスシーズの誰か?でもラクスという可能性もあるし…。個人的には熱気バサラを希望。)

④シャアは逆襲するかどうか (後半ぐらいにゼクスと一緒に逆襲すると思います。)

⑤Wはテレビ版のみかどうか (さすがに後半機体のみEWにするわけには…。もういっそのこと選べるようにすればいいかと。)

⑥このキャラにはこんなことをしてほしい!等があれば (皇帝になったルルーシュにアロウズの実態を暴露してもらいたいです。)


|||



①私も同じ意見ですハマーンやアクシズもろとも転移してしまう。

もしくは転移した時点でZZの世界で第二次Zで出ていなかったUCの

キャラが闘っていて第二次ネオジオン抗争が始まっているとか・・。



②うーん何とも言えないですが、リアル系のロボではないと考えています。



③「歌」に関連するマクロス作品であればどれが来ても不思議手はない。



④逆襲はすると思います。

トレーズやアムロとの会話から絶望している可能性が

落とすものはいくらかあります

例えば

・転移してきたアクシズ

・リーブラ

・ハルジ砲

・ヴェーダがあるコロニー(名前忘れた)

・軌道エレベーター

などお願いだからサザビーもしくはナイチンゲールを隠しで



⑤フル改造でEWの機体に改良できるとか?



⑥ブリタニア皇帝もしくはルルーシュがキリコにギアスをかける

しかしキリコ「そんなものは効かない」

皇帝orルルーシュ「なにっ・・」

みたいなやりとりが観たい・。



|||



①私は無いと思います。UCはあるかもしれませんね。シナリオはどうとでもなります。

②参戦作品ががらりと変わることはないと思います。

(ほとんどの作品が2期機種や上位機種を残しているので)

③シナリオ次第でどうとでもなりますね。ラクスというのは自然で、おもしろい読みだと思います。

④逆襲すると思います。

νの上位機種として(上位機種じゃないけど)Hiνを出してきて、

さらにナイチンゲールをぶつけてくると思います。

序盤にサザビーを出すと思います。

⑤TV版でしょうね。序盤TV版->後半EW版とかおもしろいかも。

なんせ今回の題材ってパラレル色強いから、なんでもありですよ。

⑥キャラじゃないですが、ユニットに特色つけて欲しいですね。

今回、MAXまで上げれば大体同じ働きするし。


|||





ZZは参戦するとしてもZEUTHの世界とは別の平行世界だと思います。

Zが劇場版準拠で作られている感じなので、あの世界にはZZが存在しません。

多分Zシリーズではユニコーンの参戦はないでしょう。OVAユニコーン完結は来年ですし。





フルメタかナデシコあたりならいいかなと思ってます





あの時点でラクスは歌姫ではないので別のマクロスを引っ張ってくるのかと





まだしないんじゃないですか?するなら第3次あたりだと。まぁ逆襲するかどうかは別として、そろそろサザビーを・・・





今回はテレビ版だと思います。そうじゃないとエピオンもEW版にする必要があるので、さすがにまだエピオンEWは出せないと思います





特にないですね

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇について質問です 第23話「新世界の幕開け」...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇について質問です



第23話「新世界の幕開け」にでてくるおっきくてすごいの

どうやったら倒せますか??



スパロボははじめてやったのでよくわからないのですが

とりあえずロボットは

ブラスタと

ニルバーシュと

ターミナルと

紅蓮弐式と無類(ゼロ)と

グレンラガンと

ガンダムOOの4機と

ゲッターとマジンガーZと

マクロスの茶色いのと青と緑



改造とかが足りなかったのでしょうか?

パイロットとかもあまり育成とかできてなくて





どうしたらいいですか??


|||



23話の最初に1体いて2回行動してくる????は、まず倒せません。

何周かして、手持ちを最強まで強化してない限りは無理です。

ので、ここはSRを無視して「攻撃を4ターンガードしてやりすごす」か、

「SR取得条件分のダメージを与えて撤退させる」のが正解。



ひらめき+不屈の重ねがけができるプトレマイオスや、

HPが高くて硬くて援護防御可能なマジンガー+回復役を囮として先行させてやりすごす

などの手で時間を稼ぐのがよろしいかと。



SRが欲しい場合は、不屈orひらめき持ちのスーパー系、

ゲッター、マジンガー、グレンラガン(カミナ)辺り+ゼロの戦術指揮で削ります。

????の移動を調整して、二回行動の2度目で攻撃されるくらいの場所で

一気に囲んで殴るのが理想。

だいたい10~12マスくらいの距離でしょうかね。



ただし、削るにせよ凌ぐにせよ、

単独ユニットを前に出しすぎると増援が湧いてきて酷い目にあうので注意。



|||



無理を通して道理を蹴っ飛ばすそれが俺たち大グレン団だ

最後まであきらめんじゃねーこつこつ金をあつめてグレンラガンを改造しまくればいいだろ


|||



単純にお話しますと、倒すのは確実に不可能です。

あの敵は、一定のターンが経つと「撤退」という、

ステージから逃げる行動をするので、既定のターン内に倒さなければいけないわけですが

野郎はデタラメな行動範囲と攻撃範囲でバカみたいにしかけてくるので、

まだ一度もクリアしていない状態でそれは難しいでしょう。

(ネタバレですが、何度かクリアすると、ロボットの改造段階が増える=更に強くなる

といったようなボーナスがあったりします。)



ですからまあ、取りあえず「敗北条件」に従って逃げまくっていれば一応

ステージクリアにはなり、ちゃんと次の話にも行けますので、

とにかく精神コマンドかけまくって、逃げまくってください(笑

健闘を祈ります~。


|||



あれを倒すのは15段改造が可能になってステータスも限界まで上げられるようになる4週目以降じゃないとほぼ無理ですよ。



1週目は撤退ダメージ与えるのも大変なので、ひらめきや不屈を掛けて耐えたほうがいいです。

あれにダメージを与えるのに注力しすぎると、増援がしんどくなりますよ。



あとマクロスFのバルキリーはアルト機を改造するのがオススメです。単独出撃もあるので改造しておいて損しないですよ。

ネタばれになってしまいますが、ターミナス303は途中で長期間抜けてしまうので・・・



補足

簡単に規定ターン数耐える方法は出撃機体を全て戦艦に戻して、戦艦だけでやると楽ですよ。

【第二次スーパーロボット大戦α】これでは展開にわかりにくい点が出てくる可能性が...

【第二次スーパーロボット大戦α】これでは展開にわかりにくい点が出てくる可能性があるでしょうか?

自分、αをスーパー系しかクリアしていません。

よって、リアル系関連(ヒュッケバイン等)のエピソードはほとんど知らない訳ですが…

第二次αをプレイするにあたって、リアル系ルートもクリアしておいた方が良いでしょうか?

それとも、特に問題無いですか?

ご意見下さい。よろしくお願いします。


|||



問題なしです。



2次はほぼ新人で構成されていますし、

主人公はクスハとブリットしか残りません。



SRX関係も3次まで出ません。

ヒュッケバインはMkⅢ が出てはきますが、

相棒の弐式はもちろんガンナーもボクサーも

出てきません。

対する龍虎王は普通に復活です。



なので、リアル系をやってしまうと

つながりがあっても見えず、

損をするかもしれません。

第3次スーパーロボット大戦αをしようと思っているのですが、第1次、第2次をプレ...

第3次スーパーロボット大戦αをしようと思っているのですが、第1次、第2次をプレイしてなくても楽しめますか?


|||



楽しめることには楽しめます。αは1次、外伝、2次、3次とあるので全部やるのは難しいかもしれないですが、やったらもっと理解が深まるというぐらいかなと。



3次自体でもちゃんと話をまとめていますので、全く話が分からないという事態にはならないかと思います。まあ、好きなロボットが出てるのであればそれだけで良いのではないかと思います。自分はバーチャロンやマクロス7が出るという事に期待して買いました。(バーチャロンは結局はストーリー薄かったですけど…)



自分はαだけがスパロボで唯一好きになれた作品なので、ちょっと甘い評価かもしれません。



|||



プレイするならトウマ編をお勧めします。この主人公はロボットの王道を地で行く設定で、一般市民がロボットに乗る事になので前作をプレイしていなくてもトウマになりきってプレイすれば楽しめます



とはいえ、やはり前作での伏線はかなり回収するので前作をプレイしているとしていないのでは楽しさがかなり違います。他の主人公は尚更です。余力があればαから順を追ってみてください。



逆に三次をやり込んだ後に前作をプレイするのも楽しいかもしれませんが処理速度等の遅さにイライラするでしょう


|||



充分楽しめます。

僕自身も第3次αしかプレイしていないのですが、ストーリーもしっかりまとまっていて、戦闘グラフィックも申し分なかったです。

MXのゼオライマーのようなゲームバランスを壊すユニットもいないので(特殊条件下のイデオンを除く)スパロボを堪能できると思いますよ。



どのユニットも育て甲斐があります。

僕はSEEDとガオガイガーが大好きです。

第2次スーパーロボット大戦Zのガンダムディスティニーについて

第2次スーパーロボット大戦Zのガンダムディスティニーについて

前作ではステラに関してはフラグを立てなくても自軍に参戦するのは遅くなるだけで何もしなくても仲間になりました。

スパロボZの正史はステラは生存している事になります。



ということは次回ではステラは参戦するという事になりますよね?

ということは第二次ではやはりアナザーのように(シンだけでしたが)この二人は(ルナも)アークエンジェルに所属して参戦という事になるのでしょうか?



しかしこれではシンを賭けて女の争い劇がはじまりそうな?...


|||



既に回答は出てますがZではしっかりとフラグを立てないとステラは普通に死にますし一応の続編であるスペシャルディスクでは生死不明です



ついでに第二次スパロボZではおそらく容量や機体が増えすぎるなどの理由から前作からの続投作品の参戦機体は基本的に主人公周りだけになると明言されてますのでどのみちほとんど絡みは無いでしょうけどね



後 仮に三角になってもZのステラ加入時のイベント的にルナの完全敗北な空気が全開ですが^^



|||



ステラフラグを立てないで何もしないと仲間になりませんよ。

☆シンでステラを撃墜する

などのポイントをいくつか稼ぐ必要がありました。

フォウとの両立は結構難しく、

原則は、フォウかステラどちらかを選ぶ事になります。



フォウを捨て、ステラポイントをMAXまで稼ぐと、デストロイで暴走するとこで仲間になります(最速で)



☆追記

http://suparoboz.com/3-3-11.php

気になったので調べて見ました。女主人公限定のようです。。

デストロイを撃墜しても、フラグさえ立っていれば51話or56話で仲間になるようです。


|||



それ、Lでは。

Zはifルートじゃないと生存しなかったような・・・



それにZのスペシャルディスクのシークレットエピローグでは死んだ事になってますが。



まぁスパロボZの事だから、「実は生きてました」とか

「多元世界からこんにちは」とか、

「SPディスク自体がアナザー設定」とかありそうですけども。

第2次スーパーロボット大戦OG 公式サイトの機体解説にて、アッシュの解説に大破し...

第2次スーパーロボット大戦OG

公式サイトの機体解説にて、アッシュの解説に大破したエクスバインをベースに、とありましたが、
いつの間にエクスバインは大破したんでしょうか?第2次OGで語られるんでしょうか?それとも自分が知らないだけでしょうか


|||



ファミ通のインタビュー記事より抜粋。



寺田:

「第2次OG」にはアッシュという機体が登場しますが、この機体はアニメで初登場したエクスバインをベースとしたものなんです。

形はかなり変わっていますが、なぜそうなったのかは「第2次OG」をプレイすると判明します。



ということらしい。ゲームが出るまで我慢、我慢。

第2次スーパーロボット大戦ogでは MXでヒューゴがのるもうひとつの機体 は出ない...

第2次スーパーロボット大戦ogでは

MXでヒューゴがのるもうひとつの機体

は出ないんですか?

WEBサイトにはサーベラスしかのってませんでした。

MXで最初に選ぶ2機のことです。


|||



ガルムレイドのことですよね?

実際どうなるかはまだ不明ですが、以下は公式ブログからの寺田プロデューサーのコメントの抜粋です。





> 今回、新規で登場するのは「スパロボD」、「スパロボMX」、「リアル

>ロボットレジメント」などのメカやキャラです。「D」からエール・シュヴァ

>リアー、「MX」からサーベラスという機体が発表されています。





> 初出作品をご存じの方なら、「○○○○○○や○○○○○○○は?」と

>思われるかも知れません。それらは変則的な形ではありますが、

>登場します(敵として登場したり、他のキャラが乗り換えをしたり、

>隠し機体やダウンロードコンテンツになるというわけではありません)。





文脈からして、この「○○○○○○(マル6つ)」=ガルムレイド、と考えていいと思います。

登場はすると思っていいのでは?



|||



どうなんでしょう?



もしかしたら、Aのラーズアングリフみたいに全く関係の無い作品のキャラがメインで使うとかになるのかもしれないです。

(ラーズはアクセルとエキドナも乗ったけど、OGでは実質ユウキの専用機扱いになってしまいましたし、アシュセイバーに至っては宙ぶらりんの機体)



ただ、アシュセイバーとラーズアングリフとは特性が違いすぎますからね。


|||



前作ではラミアの隠し機体でヴァイサーガが出たので、

ガルムレイドも何らかの形で隠し機体で出ると思います。

例えば、サーベラス撃墜の後に復活するときガルムレイドになる、とか。

第二次スーパーロボット大戦Z 破界篇について質問です 今まで出てきたスパロボシ...

第二次スーパーロボット大戦Z 破界篇について質問です



今まで出てきたスパロボシリーズに全く手を出したことがないのですが、
破界篇から参戦する作品が気になるのでスパロボZ破界篇を購入しようと思っています



そこでお尋ねしたいのですが、前作のものをプレイしてからでなければ楽しめないですか?




|||



前作を遊んでれば、絡みなどわかりやすいですが、2次は主人公が別ですので、単体で十分楽しめるとおもいます。



どうしても気になるなら、初回のBox版を買えばストーリーダイジェストの小冊子がついています。



2次は二部作ですが、破界篇は単体で結末があるようです。



グレンラガン、OO、ギアスなど二部作の物は二部ストーリーは後編での登場になりますが。



|||



今回は前作の舞台とは違うところが舞台となっています。ですので前作から引き続き参戦する作品も多いですが、それ以上に新規作品、新主人公が目立つ作品となるはずなので今回からプレイされても問題ないと思います。自分の好きな作品がでてるものを遊ぶのが一番ですよ

第二次スーパーロボット大戦Z破界篇の螺旋王がどうしても倒せません。 なにかいい...

第二次スーパーロボット大戦Z破界篇の螺旋王がどうしても倒せません。

なにかいい攻略法ありましたら教えてやってください。お願いします


|||



ここで苦労してると 後が大変ですよ



攻略ポイント

•螺旋王ロージェノムとの直接対決。ロージェノムは2回行動、オールキャンセラー、極など数々のレアスキル持ちの強敵、しかも気力限界突破+AB気力限界+30=200に加えS-アダプターを持っており命中率・攻撃力が高いので、

ひらめき・直感持ち以外手を出さない方が無難。

不屈持ちは下手に攻撃して不屈を解除されないようにしよう。

•HP回復(中)+螺旋力発動(Lv5)でEPになると3万近く回復してしまうので、熱血・魂を使ってできる限り1ターンで仕留めよう。

•エンキドゥドゥよりやや離れた場所に出現するので、SRポイント狙いの場合、最初からある程度距離を縮めておくこと。

•幸い味方陣営は脱力持ちが多く、ロージェノム自身気力上昇補正のスキルが無いため、戦術を誤らなければある程度は何とかなるだろう。その為にも、エンキドゥドゥは最後に倒すこと。



とりあえず 一般的な攻略の方法です

これで 攻略できない場合は全滅プレイして

味方機の改造を行い 再度挑戦してください



エンディングまで あと少しなので

頑張りましょう



クロすけ

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇を買った方に質問です。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇を買った方に質問です。

1評価は星5個中いくつでしたか?

☆☆☆☆☆



2良かったところを教えてください。



3悪かったところを教えてください。



4前作には出てない今作の新ユニットでおすすめのユニットを教えてください。


|||



1 ☆☆☆☆

まぁ、携帯用ゲーム機ということを考えれば、このくらい

かと。初めてボイスもついたわけですし。BGMもヘッドホ

ンつけると◎です。



2 良かったところ

PSP以外の携帯用ゲーム機ではスパロボ初なんで、持ち

運びができて、手軽にできる。また、F以来の連続行動が

復活したので懐かしかった。



3 悪かったところ

小隊システムがなくなったこと。サブオーダーも微妙。脇役

無双ができなくなったところでしょうか。



4 おすすめユニット

私は、00ルートで序盤始めましたので、ガンダムエクシア。

連続行動持っているので非常に使い勝手がいいです。熱血

なくても主人公機の援護攻撃を使うと16話~前後から1万

越えのダメージを叩き出せます。エースボーナスがついてきたら

鬼のような強さになります。



|||



①まだクリアしてないですがいまの所☆3ですね。



②サブオーダーのおかげで、ルート分岐時にレベルが低すぎて使えないってキャラがあまり発生しないところ。

皆さんが言ってる、顔グラ等は気にならないです。



③SRポイントの条件ですね。早ときが要求されて敵もブロッキング多用してくるんで詰む事も多く、照準値が改造されてない機体だと集中使っても命中が70%くらいの事が多い。70%ぐらいだと敵はよくよける・・・



④個人的にはヴァーチェ。

武装は使いにくいが(キュリオスほどではない)GNフィールドで硬く、援護防御・鉄壁持ちで装甲とENを改造してガードを覚えさせれば殆どダメージを受けなくなります。

攻撃に使うにはヒット&アウェイが欲しいところですが・・・

また撃墜されてもナドレ復活がいいですね。ナドレは運動性上げれば当たりにくいですし、武装も使いやすいので。


|||



私も☆2つですね。



1点目は、やはりハード機の問題でしょうが、αシリーズやZで進化してきたシステムや戦闘シーンなどが、大幅に後退している感が否めません。まだ全クリしてないので結論づけるのもなんですが、途中放棄してしまいそうです。



2点目は、キャラやユニットの飽和状態。前作でも主役級の活躍をしていたキャラが多数登場するのですが、結局は出撃ユニット数の関係で活かすことができない。もちろん、改造資金やPPの問題もあって、全ユニットを改造する余裕もないです。



3点目は、SRポイントが面倒。ほとんどの条件は「~ターン以内に全滅」といったものですが、結構きつい。理由は、全キャラが加速をもっているわけではないので余裕がない。ここ最近のシリーズは小隊制が多く、加速持ちでを小隊に入れて補うことができましたが今作は無理です。難しいというより、うっとうしいです。



ざっとこの3点です。私もスーファミ時代から同シリーズのファンで、第2次Zの発売も心待ちにしていた一人です。最初は当然PS3かWiiと思っていたので、PSPと気付いた時不安になりましたが、的中してしまいました。20周年記念作品であり、前作Zから3年待たせた作品がこれか・・・と思うと、やはり期待外れとしか言えません。PSPにしては頑張ってるなど、言い訳になりませんので。



売上げやハード機の普及率を考えてのことをだと思いますが、やっぱり残念と言わざるを得ません。


|||



☆2ですかね?



良かったのはグレンラガン参入くらいですかね。あとはガンダムWが久々のTV版を使ってくれたことです。



悪いとこはまずマップ画面が2Dと機体が顔だけの表示になったことですね。さすがにPSPだから仕方ないとしてもドット感がモロに出てることがダメでしたね。

あと主人公が一人だけってのも残念でしたね。この第二次は完全に次への続編として作られているので中途半端にストーリーは終了してしまいます。αと比べたら比較にならないほど面白くないかもしれないですね。かなり期待していた自分としては残念感は否めないですね。あとやっぱハードは携帯ゲーム機ではなく家庭用ゲーム機(PS3)での発売をお願いしたいですね。



おススメはやっぱグレンラガンですかね。フル改造すればかなり使えます。


|||



☆3かな?

悪くないんだけど、そこまで面白いかと聞かれれば旧シリーズの方が断然面白かったと即答できるレベル

まぁ、総じて普通



良かった所はボトムズの参戦

後は久々にガッツリTV版ウイングを使ってくれたこと

それとPSPなりに戦闘シーンとかセリフを頑張ってるとこ

それとボトムズの参戦 大事なことなので2回言いました



悪かった点は平行世界とか異世界とかって便利ですよね ってとこ

どうにも、地球文化じゃ不都合な部分は全部平行世界だとか次元がどうので片づけられるのがどうも

そろそろ異世界だの平行世界だのの便利アイテムから離れて欲しい

あと、戦闘シーンで機体のリアルサイズのカットインとか入れるのは良いんだけど、カットインに頼り過ぎてる感が これは今に始まったことじゃないけど



初参戦でオススメはボトムズ

スコープドックの性能は他の機体に劣るかもしれないが、あの武骨さがたまらない



現実的な実用性だとグレンラガン カミナとシモンの2人乗りなうえ、早い段階でカミナが熱血を覚え、ギガドリルブレイクの威力も高いのでボスキラーとして活躍してくれる

第2次スーパーロボット大戦αって熟練度によってやっぱシナリオって変わるのですか...

第2次スーパーロボット大戦αって熟練度によってやっぱシナリオって変わるのですか?


|||



いや?変わらなかったと思うけど・・・

熟練度による、主な変化は隠し機体の入手、2週目に引き継げるPP・金の額だけだと思う。

http://www.fy.st86.arena.ne.jp/srwarufa2/

第2次スーパーロボット大戦Zの謎?

第2次スーパーロボット大戦Zの謎?

前作ではエウレカ レントン 2人は(他、数名)はくだんの限界をとめる為に人柱見たいな感じで(?)仲間たちとわかれをつげましたが。



次回作第2次スーパーロボット大戦Zは二人はポケットが虹でいっぱいの登場人物としてまったくの別人として登場します。

しかしこの作品は正式なつながりのある物語前作でエウレカとレントンを知っている人物がたくさんいます。

もし前作に登場してきたキャラがこの二人にであったらはたしてどう反応するのでしょうか?



そういえばアクエリオンのアポロも最後にくだんの限界をとめるために別れをつけましたが無事にもどってこれたのでしょうか?





Zマジンガー?これも別人?


|||



Zではセツコ編でグローリー・スターの死んだ2人(名前忘れた)が別世界からの転移者として再登場してるので、同じ人物がいる世界が複数存在してるはずです。

ポケットは虹でいっぱいは、アニメ世界のパラレルワールドですし、アクエリオンもパラレル作品があります。

なのでそっから引っ張ってきて使おうと思ったのでは?(アクエリオンは劇場版とは明記されてないですが)



なので、セツコが例の二人にあった時と同じに反応になるかと思います。

続投メンバー「君たちは無事だったのか?」

ポケレントン他「あんた達誰?」

みたいな感じだと思いますよ。



|||



レントン・エウレカ・アポロ・シリウス は、条件を満たした場合 エピローグで帰還するハッピーエンドになります。

通常エンディングでは「いつか帰って来るよね…」的なストーリーです。


|||



前作でラスボスが世界がいくつもあるみたいなことを言っていましたからね。パラレルワールドみたいな可能性がありますね。



それにストーリーに困ったらまた例のアレを使って世界をゴチャゴチャにするでしょう!


|||



第2次と名は打ってありますが、恐らくZの12000年前(ZでDOMEに記録されていた黒歴史)の話になるか、Zとはパラレルワールド的な話になるんじゃないですかね



一応、プロデューサーの話では、スパロボZは続編を作れるようにも完結しても良いように終わらせてあると言ってましたから、どの様なストーリーになるかはもう少し待たないとなりませんね


|||



真マジンガーも別人

ちなみに真ゲッターもZに参戦してたゲッターチームとは別人ね

最初は向こう(Zからの続投組)が一方的に知ってるけど、こっち(新規参戦組)はあなた達は誰? ってとこじゃないですかね

いい加減にこれ以外の方法考えろと言いたくなってきますが、また別の異世界がどーのこーのでやって来るんでしょうかね



アポロたちはZのエピローグで戻ってきてなかったけ?


|||



Zの世界観からして、パラレルワールドみたいな事で

なんとでもなると思います。

マジンガーも別設定です。

第2次スーパーロボット大戦 再生扁 発売!な…なんと《鉄人28号》参戦!! ジャイア...

第2次スーパーロボット大戦 再生扁 発売!な…なんと《鉄人28号》参戦!! ジャイアントロボとコラボして合体攻撃「ダブルジャイアントパンチ」が見たかったり~!!
しかし宇宙世紀ガンダムの新規参戦はせず《ZZ、F91》皆様は参戦作品ラインナップに御満足ですか?


|||



間が空いたにも関わらず、実質的な新規参戦が鉄人だけじゃ。

(前編からの純然な後編がテーマなので否めないですが。)



これじゃ、第3次Zに期待するしかないですね。

テーマ的には、劇場版00、グレンラガン、マクロス系がメインになりそう。



その頃には、アクエリオンEVOL、エウレカAO、エヴァ新劇場版(完結)、

ガンダムUC辺りが参戦を考える意味で良い時代なりそうですね。



|||



「沖島茶房」の管理人さ~ん、何年も見てないけど元気してますか~!!

http://okiwaki.web.fc2.com/index02.html



1/144プラモの箱にはこう書かれていました。

「走ってくる"ひかり"も止めることができる。」

この謳い文句が好きでした。


|||



新タイトルではなくあくまでも後編なのでこんなもんかな?と思う反面、やはり物足りない気持ちもあります…

Zシリーズに出ていなかったガンダムを隠し玉として一作品くらい入れても良かった気がしますね。せっかくの平行世界設定なので、Gとか面白かったかもしれません(「俺達のガンダムとはまるでタイプが違うぞ!」「並行世界にはあんなガンダムもあるのか…!」みたいな)。

鉄人28号やマクロス7は良い意味で予想を裏切ってくれましたが、もうちょっとサプライズがあれば尚良かったですね。まだ発売まで間があるので何かしら追加で参戦作品などあればいいのですが…難しいのかな。



第3次があるようなら、ZZ、F91、V、Gといったガンダムシリーズや、あと久しぶりにダンバインなんかも出して欲しいですね。再世篇の発売もまだなのにさすがに気が早過ぎるでしょうか(笑)


|||



宇宙世紀ガンダムに関しては、劇場版Zが元になっているとZZの参戦は難しいでしょう。

F91は、正直どうでもいいです。

鉄人28号は、思い入れも何もないので、どうでもいいです。

第2次Zは、最初のやつで、盛り上がりがなかったので正直再生扁に期待はしていません。

PS3とかで新シリーズを作ってくれないかなと思っているのが正直な気持ちです。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の全34作品の中のその内の

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の全34作品の中のその内の

機動戦士Zガンダム

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

機動戦士ガンダムSEED DESTINY(携帯機初参戦のスパロボタイトル名も入れる。)

機動新世紀ガンダムX(携帯機初参戦のスパロボタイトル名も入れる。)

無敵鋼人ダイターン3(携帯機初参戦のスパロボタイトル名も入れる。)

無敵超人ザンボット3(声付き初参戦のスパロボタイトル名も入れる。)

THEビッグオー

オーバーマン キングゲイナー(携帯機初参戦のスパロボタイトル名も入れる。)


|||



上記の8作品は「Zシリーズと携帯機と音声付きのスパロボシリーズ」には参戦済み。

機動戦士ガンダムSEED DESTINY⇒スーパーロボット大戦Kで携帯機初参戦。

機動新世紀ガンダムX⇒スーパーロボット大戦Rで携帯機初参戦。

無敵鋼人ダイターン3⇒スーパーロボット大戦COMPACTで携帯機初参戦。

無敵超人ザンボット3⇒スーパーロボット大戦IMPACTで音声付きのスパロボシリーズ初参戦。

オーバーマン キングゲイナー⇒スーパーロボット大戦Kで携帯機初参戦。



|||



Zガンダム+逆襲のシャア

初代スパロボ(GB)から参戦している古参。EX(PS)で声付き初参戦。

また、MX、A、第二次ZとPSPの作品には全て参戦している。



SEED DESTINY

Z(PS2)で初登場。K(DS)で携帯機にも参戦。



ガンダムX

α外伝(PS)で初参戦。R(GBA)で携帯機にも参戦した。



ダイターン3

第3次(PS・SFC)が初参戦作品。WSのCOMPACTで携帯機初参戦。

PSPでは第二次Zの他APに参戦している。



ザンボット3

初参戦は第4次(PS・SFC)。WSのCOMPACT2で携帯機初参戦。

PSPでは第二次Zの他APに参戦している。



ビッグオー

D(GBA)が初。Z(PS2)で声付き初参戦。



キングゲイナー

Z(PS2)が初参戦。Kが携帯初。


|||



Zシリーズには全て出ています。

詳細は公式サイトで確認してください。


|||



PS2のZには出てます。携帯機の音声付きはたしか2次Zが初だったかと。

第四次スーパーロボット大戦Sについて 今頃ですが第四次スーパーロボット大戦Sを始...

第四次スーパーロボット大戦Sについて 今頃ですが第四次スーパーロボット大戦Sを始めようと思っているのですがどっちがいいでしょうか?

①リアル系とスーパー系

②男女

③誕生日と血液型


|||



1.スーパー系。

最高まで改造した最高武器+魂で どんな敵もほぼ一撃。



2.リアル系

射程長い、分身する、MAP兵器持ち。

人によっては微妙。鍛えたい武器が多いので資金が潤沢にないといまいち。



2.声で選ぶと良いです。能力は全員一緒。

3.バランス崩壊していいなら 11/11 B 最速で奇跡を覚えます。Lv25。

このころの奇跡はたったの40消費で 大量の精神がかかるので、

バランス崩壊するとおもいますが。



|||



僕はいつもリアル系で行ってます、僕の場合、主人公はたいてい女性が多いので女性を(笑)

誕生日と血液型は寺田Pの11月11日B型がいいですよ、

至らぬ回答ですみません。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇を購入しようともっているんですが。 前作のZを...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇を購入しようともっているんですが。

前作のZをやっていなければ楽しめませんか?


|||



全くそんなことないと思います。。

このシリーズは基本的にそのあたりは気にする必要はありません。



ただ例外として、今回のように2部作と公表されているものについては前編(今回でいえば破戒編)からやったほうがいいと思います。

おそらく後編では前編データの引き継ぎも搭載してくるはずです。

数年前に出たスパロボαがそうでした。

今度、第2次スーパーロボット大戦 Z破界篇がPSPで発売されます。 記事を読むと...

今度、第2次スーパーロボット大戦 Z破界篇がPSPで発売されます。

記事を読むと第2次スーパーロボット大戦Zの正式な続編だということです。



これをするには第2次スーパーロボット大戦Zを先にしとくべきでしょうか?


|||



まずは間違いの訂正です

確かに今度出るのは第二次スーパーロボット大戦Z 破界編 ですがこれは スーパーロボット大戦Z の続編です

第二次スパロボZは二部構成でその前編の 破界編 が今度発売になるわけです



スーパーロボット大戦Zをやるべきか否かについてはまあやっておいて損はない 程度だと思います

続編とはいえやらなきゃストーリーが分からないということはないはずですから



まあその辺は懐に相談したりして決めたら良いかと

スーパーロボット大戦α

スーパーロボット大戦α

↑は第1次・外伝・2次・3次と4作品でていますが

それぞれの作品のオススメユニットと改造法を教えてください


|||



α

・SRX(天上天下一撃必殺砲使用可能):魂持ち、パイロット4人。さらに全味方キャラ中最高の攻撃力を持つ。これだけでどのボスキャラも余裕。

・真ゲッター:ストナーサンシャインが強力すぎる。

・マジンカイザー:高い装甲と攻撃力で突っ込める。

・龍虎王(虎龍王):龍虎王はマップ兵器と龍王破山剣・逆鱗断が強力。虎龍王はソニック・ジャベリンが射程1で少ないが高威力、消費EN0、弾数制限なし。

・リアル系の機体(νガンダムHWS装備型、V2アサルトバスター、ウイングガンダムゼロカスタム、、トールギス3、ダンバイン夜間迷彩型など):高い運動性とスーパー系上三つには及ばないものの高威力の武器、さらに二回行動で戦艦も一ターンで撃墜。さらに大体のキャラは魂を持っている。

α外伝

・ガンダムダブルエックス+Gファルコン+Gビット:ガロード+ティファ+Gファルコンのパイロットで精神三人。Gビット、ツインサテライトキャノンのほか高威力の武器が多い。

・真ゲッター:αと同じ。

・マジンカイザー:αと同じ。外伝では援護が追加されたのでリアル系機体の盾になれる。

・グレートマジンガー:マジンカイザーには及ばないものの装甲、攻撃力は高い。サンダーブレークなど高射程の武器も役に立つ。更に未来世界移動後はグレートマジンガーの出撃が多いので強化しておくとシナリオがクリアしやすい。

・ブライガー:パイロット4人。ブライキャノンやブライスピアなど高威力な武器が多い。ブライスターは移動力も高くコンテナやマウンテンサイクルにいい。

・サイバスター:マップ兵器、高威力の武器がいい。

α外伝は基本的に使っていくとレベルが上がるごとに使った分さらに能力が上がるので使いたいキャラを最初から使っていけばどんどん強くなっていく。

第二次α

・ブレンパワード:小隊バリア持ち、小隊攻撃で良く働く。

・ガンダムウイング(アーリータイプ):小隊攻撃は抜群の性能。

・スターガオガイガー:バリア持ち、高威力の武器。HPも高い。

・Hi-νガンダム:高い運動性、フィンファンネルは弾数制からEN消費へ、All攻撃なので小隊を壊滅できる。

・ブラックゲッター:小隊攻撃が良い

・大空魔龍:戦艦ながら装甲高い、武器威力高い、HP高い。ただガイキングが出撃しない状態出の話なのでガイキングは使えなくなる。

第三次α

・ジェネシックガオガイガー:第二次αと同じ。さらにパワーアップ。

・イデオン:使い方は難ありだが、使えば楽できる。楽したいならイデオン。

・ガンバスター:コストが高いがAll攻撃とマップ兵器は高威力で敵を蹴散らせる。

・Hi-ν:第二次αと同じ。

・フリーダム:攻撃力はいまいちだが移動後All攻撃のハイマットフルバーストは役に立つ。

・ストライク:小隊員としては役に立つ。ただストライクルージュとパーツが共有になるので注意

・Z:All攻撃のハイパーメガランチャーが追加。最初から最後まで使える。

・バンプレイオス:魂は持ってないがパイロット4人。高威力のマップ兵器、All攻撃が良い。

・EVA初号機:ユニゾンキックが高威力。All攻撃のポジトロンライフルも高威力で良い。ただ空中の敵には攻撃できる武器が少ないので注意。



|||



<α>

G-3:序盤のエース

Wゼロカスタム:単騎突撃→反撃でゲーム終了

SRX:回数制限と言いつつ実際は制限なし。ただのバランスブレイカー

ヒュッケバイン:序盤からずっと強い。特に終盤のガンナー

サイバスター:削りの神

ヴァルシオーネ:戦闘アニメーションがオススメ。それだけ



最初から最後までリアルが強いですね。

ダメージがインフレしてるのでスーパーはただ脆くて遅いだけです。



<外伝>

ダブルエックス:ガロードのガッツはチート。反撃Gビットだけでおk

真ゲッター:ボスキラーにどうぞ。ザコ戦は微妙なので技能ポイントが溜まらない

Hi-ν:神ユニット

Z:終盤で強化されるのでずっと役に立つ



αに比べるとスーパーが地位挽回

いやリアルの方がずっと強いですけどね。



<2次>

Z:最後まで一線級。必殺技の関係でカミーユ→キンケドゥに

ゲッター系:これも最初から改造していきましょう

ブレン:サイズ無視必須だが回避は神。合体攻撃と小隊バリアもいい感じ



全体的にユニットが揃い過ぎてて正直どれでも勝てます。

スーパーは1人乗りは弱過ぎ。コンVボルⅤはコストでか過ぎ。



<3次>

龍虎王:歴代主人公機の中でも最強。長射程反撃とマップでやりたい放題

マジンカイザー:移動後ALLが便利

真ゲッター:援護ストナーが無茶苦茶強い。あれはないわ

アルブレード:バンプレイオスに引き継ぐのでガンガン改造



敵のHPのインフレと技能ポイントの重要性ダウンのせいでリアル死亡







αは攻撃力が有り余ってるので運動性優先

外伝はボスが良く逃げるのでボスキラーを用意しておく

2次は超簡単なので好きなように

3次はもっと簡単なので火力を上げれば上げるほど早く終わります

スーパーロボット対戦

スーパーロボット対戦

第三次スーパーロボット対戦というゲームを友人から借りて初めてやってみました。

これは予想外のおもしろさでびっくりでした。

新作は出ないのですか?第三次でおしまいでしょうか?


|||



第3次スーパーロボット大戦だとどの3次なのでしょう?

3次は最初SFCで発売されました。その後PSでコンプリートボックスに収録され、単品でPS版第3次スーパーロボット大戦が発売されています。

この第3次スーパーロボット大戦の場合は続編としてSFCでスーパーロボット大戦EXとその続編第4次スーパーロボット大戦が、PSで第4次スーパーロボット大戦Sが発売されています。そして、この4次のリメイクとも言える作品がSSとPSのスーパーロボット大戦F&F完結編です。

一応無印シリーズとなるスパロボのストーリーは4次やF完結編で完結します。



それ以外に3次と付くのは、上記の無印シリーズの後に作られた新シリーズスーパーロボット大戦α(αシリーズ)の第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~と言うタイトルがあります。



PS1で発売されたスパロボとしては

・第4次スーパーロボット大戦S(無印シリーズ)

・新スーパーロボット大戦(1本完結の作品)

・スーパーロボット大戦コンプリートボックス(第2次・第3次・EXと言うタイトルが収録)

・スーパーロボット大戦F&F完結編(無印シリーズ完結編)

・スーパーロボット大戦α(完全新シリーズαシリーズの1作目)

・スーパーロボット大戦α外伝(αシリーズの2作目)



PS2で発売したのが

・スーパーロボット大戦インパクト(ワンダースワンで発売されたコンパクト2シリーズのリメイク。1本完結作品)

・第2次スーパーロボット大戦α(αシリーズの3作目)

・スーパーロボット大戦MX(1本完結の作品)

・第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~(αシリーズ完結編の4作目)



そしてPS2で6/28発売予定の

・スーパーロボット大戦オリジナルジェネレーションズ(GBAのオリジナルジェネレーション1・2のリメイク)

がPS系のスパロボの発売順です。質問者さんがプレイしたスパロボがただの3次なのか3次αなのか分からないので上記のように記載します。



また、スパロボシリーズの最新作としてはニンテンドーDSよりスパロボWが発売しています。

3次α以降だと、

・Xbox360のスパロボXO

・ニンテンドーDSのスパロボW

の順で発売しています。



他にも

GBAで、スパロボA・R・OG・D・OG2・Jの6タイトル。

PSPでスパロボMX(PS2のベタ移植)

GCでスパロボGC(XOの元となったタイトル)

DCでスパロボαforDC(PSのα1作目のリメイク)

が発売されています。

もっと具体的に何が知りたいか聞いてもらえればもっと詳しく説明できると思います。

~~補足~~

PS2で発売しているスパロボでは第3次αが最新作です。それ以降は上記のXOとWが発売しています。

3次αはαシリーズの完結編で、3次αの直接的な続編は出ません。

PS2での次回作は上記にもありますがスパロボオリジナルジェネレーションズ(以下OGs)です。

OGsは今までのスパロボに登場したオリジナルキャラのみで作られたスパロボです。3次αで登場したゼンガー・クスハ・アラド・アイビス・リュウセイらSRXチームといったスパロボのオリジナルキャラだけでガンダムなどのアニメ作品のキャラは一切登場しません。

OGsだとリュウセイがSRXチームに入る辺りからのシナリオもあるので興味があったら購入を検討してはどうでしょう?発売日は6月28日予定です。



|||



もしSFC版の「第3次スーパーロボット大戦」のことなら、

続編として「第4次スーパーロボット大戦」(SFC)、

SFC版の一部に声を加えた「第4次スーパーロボット大戦S」(PS)、

リニューアル版「スーパーロボット大戦F」「-F完結編」(SS&PS)で出ています。



FとF完結編は、登場作品数が多く、また難易度も高いため、

古いソフトながら、今でも支持されている作品です。



「第3次α」のことなら、残念ながらそこで"α"シリーズは完結です。

それ以後も新作は出ていますが、ストーリーは全く繋がりのないものばかりですから。


|||



タイトルにαとつくもの(αシリーズ)は第三次で終わりです。

現在最新作はDSの『W』です。

PS2、その他ハードでもいろいろあります。

どれも面白いのでぜひやってみてください。



個人的には『MX』(PS2)『J』(GBA)がオススメ

公式サイト

ttp://www.suparobo.jp/

第2次スーパーロボット大戦Zの隠しユニットは、何ですか?

第2次スーパーロボット大戦Zの隠しユニットは、何ですか?


|||



http://wrs.search.yahoo.co.jp/_ylt=A3xTpoJK2ahNXBgBvnLjm_B7;_ylu=X3...

太陽戦隊サンバルカン

太陽戦隊サンバルカン

第2次スーパーロボット大戦αおよび、第3次スーパーロボット大戦αで、「太陽戦隊サンバルカン」を意識した敵ユニットや武器があると聞きましたが、いったい何を指しているのでしょうか?



よろしければ教えてください


|||



ユニット名は失念しましたが、ラスボスのお供に「鳥」「鮫」「豹(獅子?)」型の敵が出てました。

第2次α中盤からときどき出現したそのユニット3体に対して、登場人物の一人(ガオガイガーのヒゲのじいさん)が「太陽に向かっていきそうな・・・」って感じのセリフを発していました。



サンバルカンをモチーフに作られたというよりも、「陸・海・空」の動物ユニットを設定したところ、特撮ファンのスタッフが遊び心でサンバルカンを引き合いに出したのではないでしょうか。

第3次スーパーロボット大戦αについて質問です。 クスハルートをやってみようと思...

第3次スーパーロボット大戦αについて質問です。



クスハルートをやってみようと思うのですが。

女キャラが嫌いで、小隊長をブルックリンにしたいんですが。

轟龍改と雷虎改はどちらが強いんですか?

やっぱり、小隊長はクスハの方がいいのでしょか。



あと、デュオのデスサイズを使いたいのですが。

他の小隊は誰を入れればいいですか。教えて下さい。



あと、絶対に使った方がいい機体を4機ほど教えて下さい。



お願いします!!!教えて下さい!


|||



轟龍改も雷虎改もどちらも一長一短ですね。



ただ後継機の改造は轟龍改を引き継ぎます(雷虎改を改造していた場合、そのお金は戻ってきますが……)



何よりお金が必要な作品ですので、戻ってくるとしてもそのお金を他の機体に使いたい、無駄をしたくないというのなら轟龍改を使った方が効率はいいです。



ただ轟龍改と雷虎改は小隊長にするには若干力不足ですので、後継機がくるまで※ラーニングを覚えさせて小隊員にするのが一番でしょう。



※小隊員で使うメンバーには必ずラーニングを覚えさせましょう。小隊員はPPの実入りが少ないため(最低四分の一しかもらえない)、ラーニングをつけないと最終的には小隊長との所得PPの差が1000から3000程まで開きます。

覚える時に使うPPは多少高く感じるでしょうが、初期投資と思いましょう。



デスサイズは強力な移動後ALL武器を装備しています。ヒイロ(ウイングゼロカスタム)を後ろに控えさせておき、デスサイズで切り込んだ後、ヒイロに交代しMAP兵器を撃つという戦法が非常に有効です。

後はコストと相談しながら補給ユニットを後ろに入れておきましょう(毎ターンEN10%回復)



使っておいて損はない機体は



①マジンカイザー

強力無比な移動後ALL武器を装備し、装甲もとても硬い。オススメ



②ストライクガンダム

機体自体は普通なのですが、この後仲間になるSEED系機体全部に改造引継ぎがあるトンデモナイ機体。

初期投資しておいた人としてない人では雲泥の差。早い段階でフル改造推奨。



③デスサイズ+その他

とにかくALLビームシザーズ。このゲームはALL武器、MAP兵器マンセーゲーなので、とにかくALL武器が強い機体は育てましょう(小隊攻撃だと援護防御される危険があり、いたずらにターンを消費する)

移動後ALLありならもっといい(こちらは後方に取り残されないため)

ALL武器が強い機体オススメです!!



④サウンドフォース(バサラ、ミレーヌ、レイ、シビル)

マクロス7で一応四人なのですが、一チームとして計算しないと何も出来ないので……

とにかく歌は反則級です。実際プレイして確かめてください。



⑤ガオガイガー

四機ということでしたが、こちらも捨てがたかったため……

使いやすいデバインディングドライバーと火力の高いALL武器ゴルディオンハンマーが圧巻。勇者補正もあり後継機も、そのまた後継機も反則級の強さ。育てておいて損はありません。



次点:イデオン



最大火力とMAP兵器の強力さはすごいのですが(なんと最大攻撃力9999の武器が二つ! 表記がカンストしているので実際は12000と15000。なおMAP兵器の射程は1~∞)最大HPが低くならないと使えないというところがネック。

ようするにスロースターターなので、序盤から活躍できないというデメリットがあります。



このぐらいでしょうか? 長文失礼しました。

2012年2月23日木曜日

第3次スーパーロボット大戦αについて質問です。 クスハルートをやってみようと思...

第3次スーパーロボット大戦αについて質問です。



クスハルートをやってみようと思うのですが。

女キャラが嫌いで、小隊長をブルックリンにしたいんですが。

轟龍改と雷虎改はどちらが強いんですか?

やっぱり、小隊長はクスハの方がいいのでしょか。



あと、デュオのデスサイズを使いたいのですが。

他の小隊は誰を入れればいいですか。教えて下さい。



あと、絶対に使った方がいい機体を4機ほど教えて下さい。



お願いします!!!教えて下さい!


|||



轟龍改も雷虎改もどちらも一長一短ですね。



ただ後継機の改造は轟龍改を引き継ぎます(雷虎改を改造していた場合、そのお金は戻ってきますが……)



何よりお金が必要な作品ですので、戻ってくるとしてもそのお金を他の機体に使いたい、無駄をしたくないというのなら轟龍改を使った方が効率はいいです。



ただ轟龍改と雷虎改は小隊長にするには若干力不足ですので、後継機がくるまで※ラーニングを覚えさせて小隊員にするのが一番でしょう。



※小隊員で使うメンバーには必ずラーニングを覚えさせましょう。小隊員はPPの実入りが少ないため(最低四分の一しかもらえない)、ラーニングをつけないと最終的には小隊長との所得PPの差が1000から3000程まで開きます。

覚える時に使うPPは多少高く感じるでしょうが、初期投資と思いましょう。



デスサイズは強力な移動後ALL武器を装備しています。ヒイロ(ウイングゼロカスタム)を後ろに控えさせておき、デスサイズで切り込んだ後、ヒイロに交代しMAP兵器を撃つという戦法が非常に有効です。

後はコストと相談しながら補給ユニットを後ろに入れておきましょう(毎ターンEN10%回復)



使っておいて損はない機体は



①マジンカイザー

強力無比な移動後ALL武器を装備し、装甲もとても硬い。オススメ



②ストライクガンダム

機体自体は普通なのですが、この後仲間になるSEED系機体全部に改造引継ぎがあるトンデモナイ機体。

初期投資しておいた人としてない人では雲泥の差。早い段階でフル改造推奨。



③デスサイズ+その他

とにかくALLビームシザーズ。このゲームはALL武器、MAP兵器マンセーゲーなので、とにかくALL武器が強い機体は育てましょう(小隊攻撃だと援護防御される危険があり、いたずらにターンを消費する)

移動後ALLありならもっといい(こちらは後方に取り残されないため)

ALL武器が強い機体オススメです!!



④サウンドフォース(バサラ、ミレーヌ、レイ、シビル)

マクロス7で一応四人なのですが、一チームとして計算しないと何も出来ないので……

とにかく歌は反則級です。実際プレイして確かめてください。



⑤ガオガイガー

四機ということでしたが、こちらも捨てがたかったため……

使いやすいデバインディングドライバーと火力の高いALL武器ゴルディオンハンマーが圧巻。勇者補正もあり後継機も、そのまた後継機も反則級の強さ。育てておいて損はありません。



次点:イデオン



最大火力とMAP兵器の強力さはすごいのですが(なんと最大攻撃力9999の武器が二つ! 表記がカンストしているので実際は12000と15000。なおMAP兵器の射程は1~∞)最大HPが低くならないと使えないというところがネック。

ようするにスロースターターなので、序盤から活躍できないというデメリットがあります。



このぐらいでしょうか? 長文失礼しました。

第二次スーパーロボット大戦Zはいつ頃出ると思いますか?

第二次スーパーロボット大戦Zはいつ頃出ると思いますか?


|||



全くわかりません。

あくまで予想ですが、11月末に発売される「L」の次は「OG3」じゃないかと思っています。現在「OG2」のアニメ版が放送中ですから、その話題性を利用して続編を発売するんじゃないかと。前作の時もアニメ放送後に「OG,s」発売してましたし。

とすると「第2次Z」がでるとすれば、最短でも来年の夏ぐらいということになります。

ただ、時期的に考えると発売ハードは「3DS」になりそうな気が……。個人的にはできれば据え置き機(声付き)で出して欲しいですけど。

第2次スーパーロボット大戦Z 10話。フロンティア内のバジュラ駆除シナリオ。 SRポ...

第2次スーパーロボット大戦Z

10話。フロンティア内のバジュラ駆除シナリオ。

SRポイントの獲得。

今朝寝ぼけならプレイしたのですが

ちょっと運任せっぽくてきつくないですか?

攻略のポイント教えてください。

現在難易度ハードです。



火力不足で一体倒すのに3回攻撃が必要と思われる。

ミシェルの援護スキルを宛にして前線に出すと回避できずに落とされる。

精神コマンドが不足しているルカは使いものにならない気がする。

アルト、オズマが集中かけても回避率33%ぐらいで、3回攻撃が当たると落ちるので

9回攻撃されると落ちる計算。

3ターンあれば9回ぐらい平気で攻撃される。


|||



そこはハードでSRP狙うなら難関の一つ。

今回マクロス勢大幅弱体化されてるし、初見なら尚更でしょ。



攻略の一例として某所のコピペしておく。

無理にこの通りにやれとは言わないが、やり方はどうあれかなりの回数リセット&ロードすることになると思う。





味方1ターン

オズマ

加速集中かけてまっすぐ下へ行き左上の小型バジュラに攻撃

眼鏡

直感狙撃かけて右下のバジュラのすぐ上にいき、右上の小型バジュラに攻撃

クリティカルが出るまでロード

アルト

集中をかけて眼鏡のすぐ下のバジュラの左下に行きその小型バジュラに攻撃

ルカ

アルトが攻撃した小型バジュラを攻撃し撃破

アルトかルカのどちらかがクリティカルすれば撃破できるので

倒せるまでロード



敵1ターン

ひたすら反撃

アルト左にいる小型バジュラが右にきてアルトかルカを格闘で狙うが

攻撃を受けたらロード

アルトなら集中かかってる分よけやすいのでアルトを狙うまでロードするのが一番か

眼鏡が2回格闘で狙われるが気にせず反撃

直感で1回よけられるが2回目はまず無理

味方ターン時に眼鏡がクリティカルしていれば

2体目に格闘してきた小型バジュラを反撃で落とせるはず

眼鏡以外の誰かが攻撃を受けたらロード



味方2ターン

オズマ

集中をかけ左の小型バジュラの下3マス、左1マスへ行き大型バジュラに攻撃

眼鏡

直感をかけて変形し左下にいる無傷の小型バジュラへ精密射撃で攻撃し撃破

その後真下限界まで移動

アルト

集中をかけて下の大型バジュラの4マス上に行き大型バジュラに攻撃

ルカ

前ターンで左から来てアルトかルカに攻撃してきた小型バジュラの4マス下へ行って攻撃し撃破



敵2ターン

ここも全て反撃

うまくいけばオズマのISCマニューバーで大型バジュラを1体撃破でき

残りは大型バジュラ2体のみになる

最低でもルカかオズマは攻撃を受けないように



味方3ターン

ルカかオズマ無傷だったほうが右にいる無傷の大型バジュラに攻撃

オズマは加速を使わないと届かない

眼鏡が残ったHPをスナイパーライフルで削り取り撃破

下の大型バジュラは反撃でほぼ瀕死なのでアルトが普通に撃破

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の、SRポイントって貯めると良いことあるんです...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の、SRポイントって貯めると良いことあるんですか?

つい最近、スパロボを買いました。



SRポイントというものは貯めると何か良い事があるんでしょうか?



分かる方教えてください。



よろしくお願いいたします。


|||



SRポイントを貯めると、モードがNORMALからHARDに変わります。



例えば、「5話までに4ポイント以上貯めるとHARDになる」というふうに、「第何話までにSRポイントを○以上貯める」と、そのマップがHARDになります。これは攻略サイトをご覧ください。

ちなみに5話で4ポイントのSRポイントをとっていると、第5話ではHARDになりますが、第7話では4ポイントのままだと、NORMALになります。従って、SRポイントをとり続けないとHARDをやり続けることはできないということですね。

ではNORMALからHARDになると何が変わるのかというと、

①獲得資金が減る(NORMALはHARDの1,2倍)

②敵が強くなる(能力強化だけでなく、特殊効果が付いたり、マップ兵器を多用したり)

③敵の数が増える

等です。つまり、クリアするのが難しくなる。従って、周回を重ねた人や、難易度の高いゲームをやりたい人向けのシステムですね。



|||



良い事・・・ステージクリア後とのボーナスPRポイントが増える。

悪い事・・・敵機撃破時、獲得資金が減る。(ハード:1.0倍、ノーマル:1.2倍)


|||



今回は難易度がノーマルかハードかでかなり変わります。ハードにすると改造しないとリアル系でも当てれないし、敵の攻撃にもけっこう当たるのでこれが初スパロボだった場合はSRポイントはとらないほうが無難です。この手のゲームに慣れてるなら全然とっちゃって構わないんですが後半に行くほどこの差がきつくなっていきます。



SRポイントの詳細については既に書いた人がいるので割愛します。


|||



良い事と言えば取ったMAPに出撃したパイロットがボーナスとしてPPを得る、くらいです。



ポイントに応じて難易度が変化しますが、慣れないと苦戦するかも知れないのである程度の調整が必要です。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 をやってみようと思うんですが、スパロボはまったくやったことがありません。

スパロボってどんなゲームですか?

第2次とか、Zとか、破壊篇などとタイトルにくっついてますが、ストーリーなど続きものだったりするのですか?

いきなり第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 からでもOKですか?



回答よろしくお願いします。


|||



一応前作がPS2で出ているので、その内容に関する話も出てきます。ですからその辺りは若干?な感じになるかもしれませんが、たぶん問題なく楽しめます。

やってみて気になったら前作もプレイするというのでもいいですしね。



スパロボはシュミレーションRPGです。味方と敵のターンを繰り返し、その中でユニットを動かし、勝利を目指します。

難易度はさほど高くないので大丈夫です。初プレイならSRポイントを狙わずにノーマルでプレイするのがオススメです。



改造は長所を伸ばすのが基本です。

リアル系(ガンダムやマクロス系など、運動性が高く装甲が薄い機体が多い)は運動性を。

スーパー系(マジンガーやゲッター等。装甲、攻撃力が高い機体が多い。)は装甲やENを重点的に改造すると戦いやすいです。

もちろん、武器と照準値も重要です。



そしてスパロボの魅力は派手な戦闘もありますが、なんといっても作品間の絡みです。

ストーリーも会話も色々絡むのでとても面白いですよ。それにスパロボならではの展開もあります。

スパロボをやる前は全然知らなかった作品を好きになり、原作を見るというのもよくある話ですよ。



長くなりましたが、とても面白いです。是非プレイしてください。



|||



単純な流れであれば以下のような感じです。



ステージ前ストーリー



敵が出てくるのでクリア条件を満たす

(戦略シミュレーション)



ステージ後のストーリー



インターミッション

(パイロットの育成、機体改造、セーブなど)



次のステージ前ストーリー



第二次とついてるので当然、前作「スーパーロボット大戦Z」の続きです。

ただし、別次元の世界の話ということで前作をやっていなくても前作でどういうことが起こったのかわかるようになっています。


|||



俺も初心者で初めてやったのが破壊編だったから大丈夫だと思いますよ(^O^)/気に入ったロボットを強化してストーリーを進めるだけです!

第2次スーパーロボット大戦αの小隊名

第2次スーパーロボット大戦αの小隊名

2次αに出てくる作品の中で、極力原作に近い小隊名を知りたいのですが

小隊名が多く記載されてるサイトを知りませんか?

(例えば、不死身の第四小隊=バニング・ベイト・アデル・モンシア

とか、Wチーム=ヒイロ・デュオ・カトル・トロワみたいな事です。)


|||



http://www32.atwiki.jp/srw-airl/pages/14.html



続編の第三次αになりますが、上記のサイトで多く紹介されています。

第二次と第三次ではかぶっている作品も多いので参考までに。



上記で載っていない原作準拠の小隊名と言えば・・・



・ガンダムチーム(ジュドー、ビーチャ、エル、ルー、モンド等)

・第17機動中隊(ハリソン)



こんなぐらいですかね。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の第28話の「放浪のZEUTH」はどんな話...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇の第28話の「放浪のZEUTH」はどんな話お何でしょうか?教えて下さい。


|||



説明できる内容は、下記で理解できるかと思います。



Libraryのシナリオチャートより



第28話 「放浪のZEUTH」



合流したZEUTHのメンバーは、一行とは別れて独自の道を行く事を決める。その中で迷いを見せるアスラン。

そのZEUTHを自らの戦力に取り込もうとするあしゅら男爵。戦いの中でZEUTHのメンバーはこの世界の一員として、一行と共に戦っていくことを決めるのであった。

スーパーロボット大戦Z(PSP)楽しいゲームですか? どんなゲームですか?

スーパーロボット大戦Z(PSP)楽しいゲームですか?



どんなゲームですか?


|||



まず、最初に失礼ながら言わせていただくと、下の方の一部の部分はPS2のスパロボZの話です。具体的には主人公の話やユニットの編成の話です。PSPのものは「第2次スーパーロボット大戦Z 破界編」ですので別作品です。同じシリーズですけどね。この2つは主人公も違いますし、ユニットの選び方についても違います。PSPの方が楽です。ただし、それがいいかどうかは別ですが。



個人的な意見としてはスパロボの醍醐味は色々な作品のキャラ同士の掛け合い、様々な作品が交じり合うことによる独特なストーリー展開です。

ですので、たしかに作品を知らないと掛け合いもストーリーも100%楽しめるとはいえません。知っていればそれだけ理解も出来ますし、面白いと感じると思います。

逆に好きであるが故にスパロボ独特の展開により納得いかなくなるというのも場合によってはあるかもしれません。原作とは違う展開になるというのもよくある話なので。



では、知らない人はやらない方がいいかというと、別にそんな事はありません。もちろん全部が全部知らないキャラというのではあまりにさびしいと思いますが。

いくらかでも知っている、好きだというのなら十分楽しめると思います。

知っている作品を追っていけば当然それの話知らない作品の話も結局出てきますから、そこで色々知ることが出来ます。やっていればなんとなく好きになってきますよ。知っている作品でもスパロボならではの展開がありますし。原作では仲間にならないキャラが仲間になるとか、死ぬはずのキャラがやり方によっては生き残ったりとか。面白いですよ。

ちなみに「第2次Z 破界編」で話の中心になる作品は

ボトムズ、ガンダムW、ガンダム00、ゴッドマーズ、ダンクーガノヴァ、真!ゲッター、真マジンガー、ダイガード、コードギアス、グレンラガン、マクロスF、劇場版エウレカセブン

です。参戦作品自体はもっとありますが、それらのほとんどが前作のスーパーロボット大戦Zで話が終わっています。これらが中心となる話が見たいのならPS2のスパロボZをやってみてください。



途中で少し書きましたが、知らない作品でもやっているうちにだんだん好きになってきます。そうすると原作を見たくなるんですよ。自分は今作でコードギアスを知り、それから原作を見てハマってしまいました。今までの作品でもこういうのはよくあります。

しかも、スパロボではこういう展開だったけど、原作ではこうなっていたのかという新たな視点でも見られますから、これはこれでとても良いものですよ。



長くなりましたが、私としては是非勧めたい作品です。やる気があるならやって欲しいと思います。もちろんZ以外も。



|||



オリジナルのシナリオ+各アニメーションのシナリオを元に構築された

ストーリーを、アニメのキャラクターと共に切り抜けて行く

シミュレーションRPGです。

2Dでグリグリ動く戦闘アニメーションが毎度の名物です。



主人公をリアルロボット系(スパロボ界でも一、二を争う不幸を背負う女性)、

スーパーロボット系(暑苦しい事この上ない男)の2系統から選択し、

アニメのストーリーとバンプレストオリジナルのストーリーが混ざり合った物語を

各アニメの登場人物とともに進めてゆきます。

シミュレーションとしての難度はさして高くありませんが、

ユニット構築がやや面倒という部分があります。



作品を知っているか否かで面白さが結構異なり、

思い入れの有る無しでも結構面白さが変わります。

出演作をまるで知らなければ会話もイマイチ楽しくありませんし、

出演作に思い入れがあり過ぎても、ゲームのストーリー上の再現度や

シナリオ上で変更されたキャラクター像などが鼻につきますし、

お気に入りのメカや人物が登場しているとも限らないので

なかなか難しいところです。

○○が超好きで変更とか許せないよ!みたいな人はストレス溜まるのでやらない方がいいです。







拙者はビッグオーとキングゲイナーのおかげで即買いでござった。


|||



>楽しいか

楽しいです。



>どんな

公式HPの通りです。

スーパーロボット大戦について 近々、第2次スーパーロボット大戦Zが出ますね。 ...

スーパーロボット大戦について





近々、第2次スーパーロボット大戦Zが出ますね。

そちらも楽しみですが、

3DS版スパロボも予定されていますよね。




こちらもかなり楽しみなのですが…

そこでいくつか質問です。予想の範囲で構いませんのでお願いいたします。





1.タイトルのアルファベットは?



2.ボイスは入るのか?



3.参戦予想は?(個人的にはガオガイガー以外の勇者シリーズをお願いしたいです)



4.無限のフロンティアは出るのか?



5.いつ頃発売するか?





スパロボは3Dと相性良さそうなのでそちらも期待したいですね。

どちらにしても早く出てほしいです♪


|||



1.まだ使われてないのはどれも可能性ありそうです。

無難なのは3Dですね。



2.本体性能、ソフト容量的にはまったく問題ありません。

ただ携帯スパロボ(DSスパロボ)は声がないことが長所の一つでもあります。

声がないことによるフットワークの軽さと手軽さがあるので

DSスパロボ路線を継続する可能性はあるかと。



3.DSシリーズ路線継続なら宇宙正規なしでSEED、00が主軸になるのかなと。



4.続編が出るのなら3DSでしょう。

制作のモノリスソフトは任天堂の子会社なので任天堂ハードにしかゲーム作れないですから。



5.DSのときはDS発売後にGBAで新作を出した後。DS発売から2年以上経ってから。

PSPでも6年経ってやっと完全新作。据置き現世代機では4年以上経って未だにNEOだけ。

スパロボはとにかく腰が重い。早くて2012年以降だろうと思います。



|||



1.未使用のアルファベットのうち、かっこいいのはVかXでしょう。

ですが、どちらも据え置きのメインストリームとなるようなタイトルのために温存しているような気がしますので、

残ったアルファベットで字面がいいのはEあたりかな?と思っています。

(GとSはかなりかっこいいんですが、単なるリメイクで使ってしまったのは惜しいですね)

また、アルファベット一文字かどうかもわかりませんね。

IMPACTは当初「撃」の一文字だったという噂もありますし、意表をついて漢字というのも面白いです。

64など、ハードを示す語がそのまんまついたこともあります。

さらにGCとXOはハードを示す語でありながら、作中での重要なファクターの頭文字であったりもしました。

XOなんかは、O=○=360というひねり方をしていますし、3DSをもじってつけたひねりの利いたタイトルを期待したいです。

ここは「スーパーロボット大戦ダダンダーン」というのはどうでしょう。

(Da Dan Darn=Dが三つ=Three Ds=3DS)

タイトルのつかみはバッチリ、これでみんなのハートをキャッチですよ、猿渡さん!



2.ボイスは・・・どうでしょうね?

現在、ソフトがディスクメディアの作品でしかボイスが入った事例はない(はず)ですが、

DSの過去作品において、単に容量の問題で入らなかっただけなのかどうかはわかりません。

容量や処理能力の問題がクリアされたとしても、それがボイス付きに直結するかというと疑問です。

また、セリフのバリエーションや特殊戦闘台詞の多少とも関わってきます。

W、K、Lでは特殊戦闘台詞の多さに注力していました(質はともかく)。

特殊戦闘台詞の多さと両立できるのであれば希望したいところですね。



3,参戦予想

こればっかりは見当もつきません^^ 第二次Zのラインナップを見てしまうと、

ガガガ以外の勇者系どころか、下手するとバーンガーンあたりまで出てきても不思議じゃない勢いです。



4,これは、ムゲフロの面々が3DSで出る新作スパロボに参戦するのか、という設問ではなく、

ムゲフロの新作が3DSで出るのか、という設問ですよね。

出して欲しいですね。ただ、正直言って3DSではなくDSでも不満はありません^^

市場が3DSへ完全に以降するのはずっと先でしょうし、それまでに出すのであればDSで構わないのではないでしょうか。

Exceedのあれだけのボリュームが収まるのであれば、容量や処理能力をこれ以上必要としているゲームとは言えないでしょう。



5,これはそれなりに先になると思いますよ。

4の設問でも触れましたが、現状、そこまで容量やスペックをフルに使っている様子は感じられません。

いや、かなりカツカツでやっているのかもしれませんが、これ以上容量に余裕ができたからといって、

ボリュームや解像度が格段に増えるとは考えにくいです。





あと、スパロボと3DSが相性よさそうというのは少しよくわかりません・・・^^;

ただ、早く出して欲しいというのは同意ですし、ガガガ以外の勇者ロボ希望というのも同意です!

イーター・イーザックとキンケドゥの「正体バレバレ海賊コンビ」など、妄想のタネは尽きませんね。

第二次スーパーロボット大戦の中で ・ACE ATTAKER ・TROMBE!! ver.R これらの曲...

第二次スーパーロボット大戦の中で



・ACE ATTAKER

・TROMBE!! ver.R



これらの曲はどこで流れたのでしょうか?

誰か教えてください。お願いします。

先日、第二次スーパーロボット大戦のサントラを購入して聞いてみたら



・ACE ATTAKER

・TROMBE!! ver.R



という曲が入っていたのですが、

とてもかっこいい曲だなと思って

次はこの曲の流れるルートとやってみたいと思ったのですが、



これらの曲はどこで流れたのでしょうか?





ちなみにアイビスルートしかクリアしてないです。



トロンベと言うくらいだからレーチェルさんの曲だとは思うのですが、

普通のTROMBE!!でした。



誰か教えてください。

お願いします。


|||



第2次αのサントラですね。



ACE ATTAKERはアラドルートで聞けますよ。

ヒュッケバインMk-Ⅲの専用BGMになっていたと思います。

後半になると「Ver.W」ってのも出てきたと思います。

違ってたらすいません。

ちなみにこの曲は「α」なら確実に出ますが、第2次αにはどこで出てきたか微妙に忘れました・・・。



Trombe! Ver.Rは本編未収録だそうですので、聞けるのはサントラだけみたいですね。

Trombe!は登場作品ごとに微妙なアレンジが加えられていますね。

第2次スーパーロボット大戦Zでの質問です。 第11話の(ルートを忘れましたが、グ...

第2次スーパーロボット大戦Zでの質問です。

第11話の(ルートを忘れましたが、グレンラガンが登場するステージ)SRポイントが取れません。


ガンメンを全滅するまでに手こずってしまい、後から登場するインベーダーを4ターンで倒すのが困難な状況です。

何かいい攻略があったら、教えてもらえないでしょうか?


|||



イベント的には2機撃破で+シモン。更に2機撃破でグレンラガン登場。

気力MAXでカミナの直感、シモンのど根性で奴とサシで殴り合っても負けないし

どうしても心配ならシモンにリペアキットを。



故に、1T目の味方PPの間に条件を満たすことを目指す。

ロックオン、主人公機を初期配置の左上に配置して援護を噛ませて撃破。



今回の回復系のアイテムは使っても消えないので、バンバン使う。

多分 おやつがある(筈) あれば、葵かタケルに持たせて

気合いをガンガン使い合体条件を満たす。



刹那が連続行動持ちなので、気力115以上にもっていって、

撃破させれば擬似二回行動してくれます。

(厳密には120以上だけど、撃墜したら+5されるのでにたようなもん)

他の誰かの援護で撃墜しても刹那が仕掛け主で条件を満たせば可。



今後SRポイント取ろうとすると難易度が上がっていくので、

援護攻撃や信頼補正を上手に使うと良いです。

第三次スーパーロボット大戦α(PS2)の41話でイデオンを使って無限に資金稼ぎができ...

第三次スーパーロボット大戦α(PS2)の41話でイデオンを使って無限に資金稼ぎができると聞いたのですがイマイチやり方がわかりません。

わかる方、詳しく教えて下さい。。


|||



「イデオン 無限稼ぎ」ですぐ見つかりましたよ^^;





増援ハーガイ小隊の右2下1の場所にイデオンを配置して

まず↓のような配置になるように敵を倒していく



□□敵□□

□敵敵敵□

敵□敵敵敵

□□イ.□□



↑で敵と書かれてる敵小隊は撃破しないでおくと

それ以後の増援が皆イデオンガンの射程内に出現してかつ移動しないで

攻撃してくれるのであとはエンドレス



http://www3.atwiki.jp/aa222/pages/60.html

第3次スーパーロボット大戦αを買おうと思うんですけど、第二次のストーリーを忘れ...

第3次スーパーロボット大戦αを買おうと思うんですけど、第二次のストーリーを忘れてしまったので教えてください。



ちなみに主人公はアイビスでした。




第一次のストーリーもざっとでいいので教えていただけるとうれしいです。


|||



・1 宇宙から地上から次々と地球を襲う難問題。偶然それに巻き込まれた主人公は成りゆき上有志のスーパーロボット軍団とともにさまざまな事件を解決していくが、実は全ての事件はとある宇宙人による計画のためのものだった

・2 1で地球の危機を救った主人公達スーパーロボット軍団。しかしいろいろあって未だに地球ではさまざまな事件が頻発。成りゆきで巻き込まれた新主人公(一部1の主人公もいる)が有志のスーパーロボット軍団に参加して各地を闘うさなか、とある町で拾った幼女。彼女こそが地球の守護者だった。数多くの事件に心を痛めていた守護者は地球を外宇宙から隔離することによって、治安を守ろうとしたが、あまりにも強制的だったがため主人公たちに止められる

第2次スーパーロボット大戦Z 再生編について ①発売日はいつ頃になると思われます...

第2次スーパーロボット大戦Z 再生編について





①発売日はいつ頃になると思われますか?

大体の予想でいいので教えてください。




②ギアスとOOの2期は決定ですが、あとグレンラガン(収拾つかなくなるやつ)、それ以外でまったく新規で参戦しそうなの思いつきますか?

破界編で新規参戦かなり頑張った感があるので、再生編は本作の積み残しがメインになるのでしょうか。


|||



1秋以降かと

2新規ではないが

Gガン、マクロスD7、ガオガイガーあたりの熱血がでてほしい。

エヴァはストーリー的に参戦してもおかしくない気がする



|||



①今年の末あたりでしょうね。



②これ以上の新規はないと思ってます。第3次ではなく第2次の後編なので。(もしあってもストーリーの短い作品が1~2程度)

それにこれ以上参戦増やしても、容量的に入らないだろうし、どれをリストラするかが問題です。

前作からの続投を殆ど切れば可能でしょうけどね。


|||



①wikiには「2011年下半年発売予定」とあったので年内に期待したいです!



②時空振動っていうトンでも設定があるので何でも参戦できそうな気がしますw

グレンラガン続投なら原作で「7年後」に大人になるシモン。でもOOもギアスも7年たっちゃうとお話がしっちゃかめっちゃかに。

ただそれも時空振動で片付いてしまいますし。。。

なんでもありなのでこの際空想するしかないかなーと思ってます。

ファフナーとラーゼフォンが出てほしいです。

ラーゼフォンなら再世っていうのに絡めても違和感ないかなー、と個人的には。

あと、こんなとこで言うのもあれですがついでなので・・

OOとギアスでルート分かれると楽しいなー、なんて。

仲良しなゼロとビーイングに最後までなじめませんでしたorz

前作でもあったような、原作ルートorIFルート を用意されたら感激です。

追記

>ネオゲッター

世界最後の日が参戦なのでそちらはないのでは?詳しくないですが、どちらも主人公は「號」ですもんねw

出てくれると嬉しいですけど。。



>ZZ

ガンダムのほうでしょうか。

でも劇場版ZってZZ全否定の内容だったような気が。時空振動でまた別の世界のガンダムが出るのでしょうか^^;

もしくは新訳的な形でオリジナルのZZストーリーが初出で参戦!とか・・・???

参戦確定が確かなら、新規参戦作品の期待も高まります!!


|||



①早くて夏、遅くて年末かな?

②これらの参戦作品は確実的にないかもしれんが、、、

Gガンダム

ガンダムWエンドレスワルツ

マジンカイザー

ライディーン

ラーゼフォン

超電磁マシーンコンバトラーV・ボルテスV

マクロス(ZERO・愛・おぼえてますか・プラス・7)

マシンロボ

エヴァンゲリオン

ゼオライマー

伝説巨人イデオン

機動戦艦ナデシコ

トップをねらえ

エルガイム

レイズナー

ドラグナー

ダンバイン

でたら、めちゃくちゃ嬉しい

ゼオライマー、ブラックサレナ、ラーゼフォン、イデオンがかなり強かったので、、、

ゼオライマーやイデオンなんか参戦するとかなりバランスブレイカーになるが、、、

あと、ロム兄さん最高!!


|||



ちなみに再生じゃなく、再世ね(^_^;)

グレンラガンはシモンが青年になってないですね(; ̄ェ ̄)



発売日の予想としては、年末かな(^_^;)



夏ぐらいに発売してくれたら最高( ´ ▽ ` )



新作で参入なら魔神カイザーSKL?だったかな(^_^;)それが入って欲しいです( ´ ▽ ` )

真ドラゴンが出て、號がいたから、ネオゲッター出るでしょうね( ´ ▽ ` )ノ



デンドウとマシンロボレスキューとか出して欲しい、、、

言える事は、まだはっきりしてないと言う(; ̄ェ ̄)


|||



1 来春ぐらい

2 ガンダムセンチネルが出て欲しい第4次にSガンダムだけ出て以来

エルドランシリーズ!これは2Dで見て見たい


|||



1・早くて年末だと思います



2・ZZは20周年の一枚絵みたいなのにちゃっかり映ってるので出るのは確定だと思います


|||



1、来年かな?出来れば年内(笑)

2、新規参入しそうなロボットアニメがまったく思い付かない><新規じゃないが、ラインバレルとか(DSじゃボイス無しだし)



第2次スーパーロボット大戦Z(の世界)のスフィアは前後編合わせて合計4つ有り...

第2次スーパーロボット大戦Z(の世界)のスフィアは前後編合わせて合計4つ有りますのでしょうか?1ゲーム毎にスフィアは2つ有り、続編を作る度に2つ増える。と言ってもスフィアは全12種類有りますし。


|||



必ず2個増えるとは限りません。そのような法則は言及されていません。

いまのところ、たまたま1作で2個しか出ていないのかも知れません。

後編で複数個出るかも知れませんし、或いは一つも出ないかも知れません。

聖王とやらが残りを全て持っているのかもしれないし、

アサキムが乙女・獅子・天秤・山羊以外の幾つかを

既に持っているかも知れません。



よくわからん、というのが実情ですね。



|||



続編の度、2ことは限らないです。

今回だけたまたま2個だった可能性もあります。



次回は「スフィアだよ!全員集合!」みたいなノリで集まるかもしれないですし。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 SPECIAL ZII-BOX と 第2次スーパーロボット大...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 SPECIAL ZII-BOX と 第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇(通常版) の違いはなんですか??


|||



まず値段です

通常版より限定版のほうが500円程度高いです

そして限定版は第2次スーパーロボット大戦Zの2部作を収納可能なハードタイプBOX仕様となっており、

さらに、前作の物語をまとめたストーリーダイジェスト、第2次Zのオリジナルキャラクターの設定資料を収録した小冊子が封入されています

こういったものが別に欲しくないと言う場合は通常版でいいでしょうが500円程度の違いなので限定版を買ってもいいかもしれませんね

第三次スーパーロボット大戦のエヴァシリーズにはs2機関といったものがありますが...

第三次スーパーロボット大戦のエヴァシリーズにはs2機関といったものがありますがs2機関っていったいなんでしょうか?スーパーロボット大戦のエヴァのs2機関にはいったいどういった能力があるんですか?

わかりづらいかも知れませんが教えてください


|||



S2機関の効果:自軍フェイズ開始時に最大ENの50%が回復する。



スーパーロボット大戦とS2機関の関係。

エヴァの最大の特徴は背中から伸びたアンビリカルケーブル(電気コード)です。歴代スパロボでもこのシステムは不便にも関わらずしっかりと再現されています。多くの場合でケーブルを接続していると毎ターンENが回復し、切断するとENが回復できず最終的には行動不能になってしまいます。ただし、接続しているとケーブルの長さの範囲内でしか移動できず、スーパーロボット大戦αでは特定の場所、戦艦から10ブロック以上は移動できません。

スーパーロボット大戦αでは中盤、エヴァ初号機が第14使徒ゼリエルを食べるイベントによってS2機関を取り込みます。ちなみにS2機関は使徒の動力となっています。

第3次スーパーロボット大戦αではアンビリカルケーブル自体が小隊システムのためか廃止されているので、初号機のみならず零号機、弐号機もS2機関を搭載してファンにツッコミを入れられないようにしています。



|||



第三次スーパーロボット大戦「α」ですよね?

無印第三次にはエヴァ参戦していませんし。



S2機関は

「自軍の行動開始前にENが最大値の50%回復する。」です。

第2次スーパーロボット大戦α

第2次スーパーロボット大戦α

第2次スーパーロボット大戦αで主人公のおすすめおしえてください。


|||



リアル系とスーパー系どちらでやりたいか、で選ぶと入りやすいかも



ゼンガー・ゾンボルト(スーパーロボット系男主人公)強気

クスハ・ミズハ(スーパーロボット系女主人公)普通

アラド・バランガ(リアルロボット系男主人公)強気

アイビス・ダグラス(リアルロボット系女主人公)普通

ゲーム第2次スーパーロボット大戦z 破界篇が今度出ますがなんでPSPだけにしか出な...

ゲーム第2次スーパーロボット大戦z 破界篇が今度出ますがなんでPSPだけにしか出ないのですか?


|||



正直 このような質問は、過去に山ほどあります。



《第二次スーパーロボット大戦Z 破界篇・PS3・PSP》

この3つのキーワードで 検索してください。



一応 簡単な理由も書いておきます。

1.PS3では開発費も手間もかかります。

スパロボは 版権料がかかるので、最終的な価格を1万数千とかにしないと、完全に赤字です。

2.DSでは戦闘時のボイスが入れられず、20周年記念にするには盛り上がらない。

3.普及台数・ハード性能・開発のしやすさ のバランスで考えると、PSPだけで出すのが 一番。



開発は2年前から始まっていたので、3DSやNGPは論外です。



|||



PS2でのゲーム開発が事実上終了していること。

PS3では開発費が掛かりすぎること。

PSPの普及率

あとは恐らくスパロボZってブランド名はSONYと単独契約してるんじゃないんですかね?

単独契約の場合他の媒体では出せないので。


|||



なんでって聞かれても困ります

PSPで出たソフトの全てが何かしら別の機種で出てますか?

出てないですよね



PSP単体での発売だって沢山ありますし今回のスパロボはそっちに当てはまったってだけです





ちなみにスパロボでマルチってのは確かほぼ無かったはずですよ

リメイクとかならありますが

第2次スーパーロボット大戦Z・再世篇の情報、なかなか出てきませんね

第2次スーパーロボット大戦Z・再世篇の情報、なかなか出てきませんね

第2次OGも発売未定のままだし、再世篇の情報は全く出てきませんね。

それどころかスーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神Ⅱ REVELATION OF EVIL GODが先に出るなんて…



再世篇、ガンダムOO参戦によるためのセカンドシーズンの年月考慮とかで開発が大変だったりしてと、私は考えたりしているのですが。





みなさんはどう思われますか?

ちなみに私は待ち焦がれた末に11周目突入しました。このままでは再世篇出るまでに20周してしまいそうです。



破界篇がいい作品だったので、もの凄く気になっています。



あとスフィアリアクターについて。

あくまでも私なりの憶測なのですが、歴代バンプレストオリジナルキャラクター主人公(誕生日が決まっている)が案外絡むんじゃないかなと考えているのですが。



そちらの方もよかったら意見を聞かせてください。


|||



情報は出ていないですが、ちゃんと開発の方は進められていると思います。

でも第2次OGと並行して進めるとなると多少遅くなってしまうのかもしれませんね…。



スフィアリアクターについてですが、Zシリーズの方では全星座のスフィアは出ないのではないかと思っています。

…12星座全てを出すとなるとZシリーズの作品の数が半端ない多さになりそうなので…。

OGシリーズの方でエクサランス、コンパチブルカイザーなどをスフィアリアクターとしてだすのかもしれません~。

OG外伝でダークブレインが「12の鍵」やら「至高天を目指す」と言っていて、ロアを倒そうとしていましたし、ロアの乗っているコンパチブルカイザーにスフィアがあるのではないかと推測しています。



至高天=太極=アカシックレコード では無いかと考えています。

※アカシックレコードは第3次αにでています

『第2次スーパーロボット大戦Z破界篇』で質問。 結局のところ破界篇に登場する全...

『第2次スーパーロボット大戦Z破界篇』で質問。

結局のところ破界篇に登場する全作品の物語の進み具合(ギアス、00、グレンはともかく)が気になるので教えてください。

破界篇で原作の内容すべてが終わった作品は『全部の話を消化』、未完の場合は『大体どこ等へんの部分か』でお願いします。

後、今回のオリジナル敵組織についての情報(主要幹部、主力兵器)も併せて紹介お願いします。


|||



一部わからない作品もありますが自分のわかる範囲だと

ギアスは多分1stシーズンまでだと思っているかもしれませんが実際1stシーズンすら終わっていません

ユーフェミアがギアスの暴走でやむなく殺されるとこまでですね

一応V.Vが出てきていたので次でR2のほうに入るとは思いますけど・・・

00は一応1stシーズン全部やったうちに入ると思いますがかなり改変されているため、ロックオン以外は機体ともに生き残っています

次の再生編の予告でなぜかジンクスの集団にぼこられて刹那がピンチに陥っていたのでまぁ無理やり2ndシーズンにつなげるのでしょう

グレンは螺旋王を倒して終わりです

Wは実際トールギスとWが戦うとこまでのようなものですかね

物語が改変されすぎててどこまで進んだのか全然わかりません・・・

とりあえずヒイロが自爆を使いましたけど次回予告でコロニーを人質に取られて自爆するシーンがあったのでそこまでも進んでいないといえるでしょう

ダンクーガノヴァは物語を消化しました

ボトムズは原作見てないのでわかりません

とりあえず敵の親玉っぽいの倒しましたけどEDでキリコが消えた恋人を探しに行ったといわれてました

ゴッドマーズは一応ラスボスっぽいの倒しましたが「また生き返る」みたいなことをいって消えました

マクロスFはランカとシェリルがバジュラの巣へ連れて行かれるとこまでやりました

真マジンガーはルートを選択していないので最後どうなったのかは不明ですがDr.ヘルは倒してない模様

なのであしゅら男爵の機械獣と適当に戦って終わったのかと思われます

真ゲッターは真ゲッターに乗り換えて真ドラゴンと戦うとこまでですね

これはまだ続きます

ダイガードは不明です

何か適当にヘテロダインと戦っていただけでした

一応ブラックダイガードなるものと戦闘したようです

トライダーはストーリーそのものがありません

エウレカはストーリーを消化しました

ダンクーガはゲスト参戦みたいな感じなのでストーリーはありません

というかもう終わった後です

あとほかはZでストーリーが終わっているため特にありません



で、オリジナルの敵ですが

組織名はインペリウム

とにかく色々な種類の次元獣というのが主な敵です

主要幹部としてはシュバル・レプテール、マルグリット・ピステール、アイム・ライアード、シオニー・レジス、ガイオウ

機体はエメラルダン、パールネイル、アリエティス、グレート・アクシオン、ゲールティランです

あと敵ではないですけど前作Zのアサキムとシュロウガも出てきます

それと最初のほうはただのテロ組織WLFが一応オリジナルの敵となりますがアクシオという量産機しかオリジナルの機体はありません



とまぁ以上です

原作見てないものは進行状況が不明ですのであしからず

PS2の「第二次スーパーロボット大戦α」で、使いやすい主役は?

PS2の「第二次スーパーロボット大戦α」で、使いやすい主役は?



とりあえず、スーパーロボット系男主人公にして、プレイしたのですが、前作をプレイしていないので、若干ストーリーが分からなかったり、鋼鉄ジーグやガイキングくらいふるいと、さすがになじみがないのは、仕方がないのです。



が、スパロボ男主人公に、鉄壁もないし、装甲もたまり高くないようなので、つっこむとすぐに死んでしまいます。^^;



と、いうのも、私は、攻略以前に個人的なストーリーに縛られるので、「大空魔竜ガイキング他」が主人公を回復する根拠があまり見つからない。

お互い知らないというか、明確な仲間ではないため回復する理由があんまりない。

(ゲームとはいえ、知らないキャラクターを回復するのには、違和感を感じる。



また、スパロボ男主人公は、基地?を破壊されて、復讐のためなので、後先考えずに、つっこまない訳がない。

協力する理由も、あんまり見つからない。

(まぁ、脳内で、たまたま協力体制になったと、適当に変換すればいいんですが・・・。



という、個人的な勝手な縛り^^;があるために、すぐにゲームオーバーになってしまいます。



他の主人公はどんな感じでしょうか?



また、攻略のポイントってありますか?

修理が使えるロボットは単体の方がいいんでしょうか?

MXはプレイしたんですが、チームってのが、”勝利の鍵”ですか?(笑


|||



第2次αはスーパー系の男主人公・ゼンガーシナリオが最も難易度が高い気がしますね・・・最初は改造も何もできないし、個人的には二度とやりたくないですねw

難しいと感じたら、なるべく熟練度を上げない方がいいです。



他の主人公シナリオは比較的簡単なので問題はないかと思います。



主人公で一番後半に化けるのはリアル系女主人公のアイビス。主人公機もリアル系なのに合体し、三人乗りになります。精神コマンドが三人分になるのはいいですね。それにユニットの性能も相まって劇中最強じゃないかと思ってます。



どの主人公も後半には専用機に乗り換えたりするのでそこから一気に使える様になります。

ゼンガーもダイゼンガーに乗り換えてから真価を発揮する感じです。



MXをプレイしたのなら、小隊システムなどの団体戦がありますが、普通に楽しめると思いますよ。



修理が使えるユニットを小隊員にしておけば、毎ターンに小隊全機のHPが回復するので、単体では出さない方がいいです。

小隊の無駄遣いになるので。



上手に小隊を編成するのが、確かに〝勝利の鍵〟ではありますねw

最低でも、地形適応が合わないユニット同士は絶対に同じ小隊に入れない、です。



共感したいと言うのなら、リアル系主人公ルートなんかいいかも知れません。

シナリオ的にもいいし、アラドが面白い奴なので・・・パートナーのゼオラとのやりとりは見ていて飽きません。

最初はザクⅡですが、すぐに専用機に乗り換えるので問題ないですよ。

リアル系(特にガンダムW系)がいち早く使えるので個人的に一番好きなシナリオです。



ゼンガー以外の主人公にはパートナーとなるキャラがいて、それぞれ方法は違いますが、パートナーを取り戻すって感じの流れですね。



勝利の鍵は、いろいろありますが・・・やはりプレイヤーの腕でしょう。

あとは平和を愛する心と勇気、ですか。

第2次スーパーロボット大戦ZがPSPで発売をされる理由を教えて下さい。自分と...

第2次スーパーロボット大戦ZがPSPで発売をされる理由を教えて下さい。自分としては何でと

Wii⇒スーパーロボット大戦NEOと同様のアーク・ザ・ラッドタイプになるから。

PS2⇒既に末期だから。

任天堂の携帯ゲーム機⇒単発作品で有るから。

Xbox 360⇒マイクロソフトのゲーム機で有るから。


|||



まずPS2は現在では殆どゲームはつくられてないですね。

でDSは声が殆ど入れられないし、画面解像度が低いです。(容量もUMD以下)

スパロボはPS3やXBOXのハイビジョンクオリティで製作するようなゲームでもないですし、Wiiはスパロボ対象層があまりWiiを持ってなかったりします。



なので消去法で考えても、PS2と同等の画面解像度を持っていて、音声も入るPSPになったんだと思います。

UMDは容量が小さいので作品を分割構成にしてもクレームはきませんしね。仮にきても容量の都合からですみますよ。

これからは据置機でスパロボを作らない可能性もあるかもしれませんね。



|||



最初の方が全て書かれていますが、

ボイスを入れるならDSよりPSP。

そしてPS3は圧倒的に開発費に金がかかりますし、

なおかつドット絵を今まで以上の密度で描く必要があるため、

かなり難しいです。



NEOのようにCGで戦闘シーンを描くのなら、

PS3 での発売も不可能ではないかもしれませんが、

多くのスパロボファンはそれに対して若干否定的なので・・・



X-BOX360は別にマイクロソフト云々は全く関係ないと思いますよ。

PS3より開発費はずっと安いですから、

もしもX-BOX360が日本でずっと多く売れていたのなら、

X-BOX360で開発された可能性は十分ありえます。



PS3の開発費が落ちない限り、

ニッチなファンにしか売れないスパロボシリーズはなかなか出ないと思いますよ。


|||



PSPでは戦闘がフルボイスなのでDSよりは需要がある。



PS3やWiiでも新作を出したいんですが、莫大な資金、時間を費やすので携帯ゲーム機で資金稼ごうって話です。

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇でZシリーズは完結してしまうのでしょうか?...

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇でZシリーズは完結してしまうのでしょうか?




グレンラガンの後半部分をやるとなると、どうしても完結編ぽく感じてしょうがないのですが…





もし完結させるのであれば、トップとトップ2も参戦してほしいなぁ……ありえないと思うけど。


|||



今回のZシリーズは時空振動という様々な世界がくっつくというのが基本設定なので例え完結した作品があろうとどうとでもなるシリーズです。

実際に前作のZでもほとんどの作品完結してますが今回の第2次にでてます。限定版の設定資料集に書いてある寺田さんのコメントを見ていもらうとわかるんですが、今回の時空振動というテーマのおかげでなんでも自由にできるので楽です!とか今作はZがかなり評判がよく売れたので今作を作る事が決まりました。とか言ってました。

実際に第2次Z発売前にも売り上げ次第でZシリーズの続編作るって言ってましたしね。だからZも完結できるような終わり方のストーリー作ったんだと思います。

まあでも第2次ででても第3次でははずされた~なんて事例もαの時には普通でしたしグレンラガンが絶対にでるという可能性はないですね。第2次Zでは前作の作品はかぶるやつ以外全てでたので絶対とはいいませんが。



|||



Zシリーズは3部構成らしいです

しかしその3部というのが第二次Z前後篇を一つとカウントするかしないかで変わってきます

する場合は第3次が出ると思います

まあ第二次Zの売り上げが良ければ出るんじゃないでしょうか


|||



完結しないんじゃないかな。

残りのスフィア持ってるキャラを全員出すには無理があると思いますよ。

第三次ぐらいまではいきそうな感じはしますけどね~。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇のオーガスの全長の大きさのサイズは同じ超時...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇のオーガスの全長の大きさのサイズは同じ超時空シリーズのマクロスFのバルキリーと同じMサイズ何でしょうか?教えて下さい。


|||



オーガスはスパロボでのサイズはサイズ(S)で、マクロスのバルキリーと同じサイズです。



大きさはオーガスの方が小さく、バルキリーバトロイドが全高約13m(ファイターで15m位)に対し、オーガスが全高約9m(フライヤー状態でも9m位)となってます。



昔放送当時にプラモデルを集めてた時、持っていたオーガスが通常サイズ(約13cm)で1/72に対し、バルキリーが1/100(1/72は18cm位)だったのを覚えております。



Mサイズの基準が、たぶんロボット状態(人型)で18mのガンダムやマジンガーZだと思われるので、それより一回り小さいマクロスもバルキリーも、共にスパロボでは(S)サイズになっています。



補足の件ですが、個人的に思うのはサイズというのは、全高や全長ではなく基準になるキャラクターによって違うんだと思います。



先程も記載しましたが、MサイズはあくまでガンダムやマジンガーZが基準なので、それよりサイズが小さいのは例えSサイズ同士で大きさが極端に違うロボットでも関係ないと思います。



Sサイズは、等身大人間が乗る大きさで最も小さいロボットのサイズという基準です。



実はマクロスシリーズのバルキリーでも、バトロイド形態で18mもある機体(マクロスプラスやマクロス7等)が存在し、その機体でもサイズはSになっており、また15mのガンダムF91やVガンダムシリーズのMSがMサイズだったりします。



またLサイズでも基準が変わるようで、本当は50m位が基準なのでしょうが、例えば40m前後のロボットの場合作品によっては機体サイズが変更になるので、基準に近いのロボットは結構判断がまちまちです。



例えば40mの巨大MS(MA)のクインマンサやサイコガンダムは、作品によってはMになったりLになったりし、スーパーロボットのもう一つの雄ゲッターロボ(無印)やグレンダイザー・ガオガイガー・ダンクーガのいずれもが全高30m台ながら、MとLのサイズが存在します。



従ってMサイズというのは実は非常に曖昧で、LL(2L)サイズが100m以上という明確な基準があるのに対し、LサイズとM、またはMとSサイズはそのサイズ設定には登場する機体数や基準の違いによって変わると思われます。



特にLLサイズより大きいメカ(1km以上)が登場する場合などは、更に基準がアバウトになります。



なので、10mを超えない場合はSですが、Mサイズの基準が実の所曖昧なので、その境目である11mから18mまではMかSかは、同じ作品のロボットが基準になったりするので、何mがMとか言う明確な基準は無いと思います。

次回作の第2次スーパーロボット大戦Z・再世篇にガンダムZZは参戦すると思いますか?

次回作の第2次スーパーロボット大戦Z・再世篇にガンダムZZは参戦すると思いますか?


|||



下の方が書かれているのはこれですね

確かにここにはちゃっかりZZがいます



|||



なんか20周年の背景だったかにZZのシルエットがどうのこうの。

っていう記事を見ました

PS2の「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」というソフトを購入しようと思...

PS2の「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」というソフトを購入しようと思うのですが

前作とのリンクはありますか?

たとえばデータの引継ぎや、ストーリーなど、そういったものの関連性を知りたいのですが

もしプレイするのならば、前作からやったほうがいいのでしょうか?

近作のみのプレイはオススメできるものではないのでしょうか?


|||



・第3次αへの影響



スーパーロボット大戦α

一部の主人公に多大な影響を及ぼす人物が登場します

また、バンプレオリジナル関連も多数登場するのでやっておいた方がいい



スーパーロボット大戦α外伝

一部キャラクターに関連した事が、ちょいちょい登場

特にやらなくても問題は無い



第2次スーパーロボット大戦α

第3次αと続き物になっている作品が多数登場

おまけに、主人公が第3次αにもサブキャラクター(一人だけ主人公継続)として登場

正直、クリア目前までやっておかないと第3次αはわけ分からん(実際なりました)



結果としては、前作からやっておいた方が楽しめます

ゲーム中に用語辞典なる物がありますが、あまり詳しい説明はしてくれません

また物語も、前作をプレイしたこと前提で進んでいきます

やらなくても良いが、前作のストーリーは知っておかないと楽しめませんよ



補足

第3次αは、クリアまでだいたい30時間くらい掛かってたと思います

第2次αは、クリア目前でやめちゃったのですが、こちらもだいたい30時間くらいかな

αとα外伝は、やったのがかなり昔なので覚えてないですね~



|||



リンクどころか、前作の後日そのままです。



ですので、第二次のキャラが大量に出てきます。



一部のキャラ(クロスボーン系等)は削除されていますが、名前を出さずにそれとなく話に出てきたりしてにやりとさせられます。



また、第一次αのキャラの復活もあります。



率直にいえば「第二次をプレイしていたほうが楽しめます」



でも、ストーリーの流れを丁寧に説明してくれますので未プレイでも楽しめるでしょう。



第二次からのデータの引き継ぎはなかったはずです。

そういった意味でも、気にせずに購入されてもいいのでは?



むしろ、本気でストーリーを楽しもうと思ったら、PSの第一次αからお勧めしたいですねw

第2次スーパーロボット大戦αについて 第2次スーパーロボット大戦αについて教えてください。...

第2次スーパーロボット大戦αについて





第2次スーパーロボット大戦αについて教えてください。




スーパー男女とリアル男女の主人公、それぞれの最初と乗り換え後の機体を教えてください。


|||



・スーパー男

主人公

ゼンガー・ゾンボルト

グルンガスト参式>ダイゼンガー





・スーパー女

主人公

クスハ・ミズハ

龍人機>龍虎王



パートナー

ブルックリン・ラックフィールド

虎龍王





・リアル男

主人公

アラド・バランガ

ヒュッケバイン Mk_III>ビルトビルガー



パートナー

ゼオラ・シュバイツァー

ビルトファルケン





・リアル女

主人公

アイビス・ダグラス

アルテリオン>ハイペリオン



パートナー

ツグミ・タカクラ

アルテリオン(サブパイロット)>ハイペリオン(サブパイロット)

第2次スーパーロボット大戦Zの後編で機動戦士ガンダムZZは参戦をしますのでし...

第2次スーパーロボット大戦Zの後編で機動戦士ガンダムZZは参戦をしますのでしょうか?後編の赤い彗星は逆襲のシャアのシャア・アズナブルで無いと第3次ZでUC(ユニコーン)が参戦が出来ません。


|||



下の方、何と勘違いされているのかわかりませんが第二次スパロボZ破界編ではZZは参戦してませんよ?



後別にシャアがちゃんと逆襲のシャアのストーリーを辿らなくてもスパロボならUC出すことは一応出来るんじゃないかと・・・

アムロ・カミーユ・クワトロが健在でZZのストーリーが入ったりZ終了時点にも関わらず未だにシャアが仮面付けてたりララァが元気に生きてるシリーズもあるくらいですから



|||



前編の時点でZZが「参戦」となってますので

前篇に登場するのは間違いありません。



ロボット大戦シリーズでは、実に巧妙にストーリーが作られます。

初代ガンダム時代のシャア少佐と、

「逆襲のシャア」時代のシャア大佐が同時に仲間になる…というのは

さすがにありませんが、

そういう「完全同一人物」でないなら、両立させますよ。きっと。


|||



スパロボの公式発表がない限り断言はできません。

第2次スーパーロボット大戦PS版のGファイターの手に入れ方を教えてください。

第2次スーパーロボット大戦PS版のGファイターの手に入れ方を教えてください。


|||



第2話『謀略の町』でアムロを特定のポイントに移動させると、イベントが発生しクリア後にGファイターを入手出来ます。

マップ右上の町の建物、画像の位置です。

あ‥1つずれてた。印の右隣青いガラスの建物でした。入るとカイとの会話イベントが発生します。

第二次スーパーロボット大戦α「ゼオラ」「アラド」「セレーナ」は登場するんですか...

第二次スーパーロボット大戦α「ゼオラ」「アラド」「セレーナ」は登場するんですか?友達が出て来る出て来るっていってるんですが・・・本当かどうか確かめたいです。それと、そのシリーズも教えてください。


|||



アラドは「第2次スーパーロボット大戦α」のリアル系男主人公として登場します。また、3次αでクォヴレーを主人公に選んだときにも登場します。あと、GBAの「スパロボOG2」とPS2の「スパロボOGs」でも登場します。



ゼオラは「第2次スーパーロボット大戦α」で主人公をアラドに選んだとき、主人公のパートナーとして登場します。また、アラドと同じく3次αでクォヴレーを主人公に選んだときにも登場します。あと、アラドと同様にGBAの「スパロボOG2」とPS2の「スパロボOGs」でも登場します。



ゼオラとアラドはパートナーという設定なので二人セットで登場します。



セレーナは「第3次スーパーロボット大戦α」のリアル系女主人公として登場します。これ以外の作品には今の所セレーナは登場していません。

第2次スーパーロボット大戦PS版の隠し要素を全部教えてください(機体やパイロッ...

第2次スーパーロボット大戦PS版の隠し要素を全部教えてください(機体やパイロット、パーツやイベントなど)


|||



第3話:

アムロでララァを説得可能。ただし、4話限りのゲスト参戦、その後のフラグには関係ないので倒してアイテム(マグネットコーティング)を入手するのもあり。



第6話:

リョウ(ゲッター1)で胡蝶鬼が説得可能。ただし、HPを30%以下にする必要あり。こちらもゲスト参戦。アイテム(ブースター)を取った方が得かもしれません。



第8話:

甲児でミネルバX説得可能。またまた、ゲスト参戦‥。

ゲスト参戦のキャラでもイベントやストーリーの絡むので、シナリオを重視する場合は仲間にした方が楽しめます



第10話:

カミーユとアムロを出撃させているとフォウが説得可能。ただし、6ターン以降の頭痛イベント後に説得をする必要あり。それ以前では説得失敗になります。



第11話:

ゲッターでラドラを倒すとその後の展開が変化、第16話で撤退してしまいます。16話の登場の際にはアイテム(リローダー)を持っている為に入手したい場合はゲッターで倒さないように。



第13話:

ジュドーでプルが説得可能。攻撃を仕掛けると説得不可能になる点は注意。説得して撤退すれば、第17話でジュドーで再び説得、仲間にする事が可能。そして、最強の隠しユニットを入手出来る可能性が出てきます。



第14話:

カミーユでロザミア説得可能。その後はNPCで活躍‥むしろ邪魔。説得すると15話で敵として登場してしまいます。アイテム(メガブースタ)が欲しければ第14話では撃墜した方が現実的。



第16話:

シーブックでセシリーを説得可能。説得していると第25話でシーブックで説得する事で仲間にする事が可能。最後の仲間です。



第19話:

プルツーにプルが撃墜されるとプルが死亡。プル死亡の場合のみ第22話でジュドーでプルツーが説得可能。得る物より失うものが多いので選択は慎重に。

考えようによっては、フォウを仲間にした際のサイコガンダムと合わせて、プルツーのサイコガンダムMK-Ⅱが使えるというスパロボシリーズでもかなりのレアな展開が見られます。



第24話:

プルが仲間にいる場合にプルを特定のポイントに移動させることで隠しユニットのクインマンサが入手可能。Zガンダムの運動性とグレートマジンガーの装甲を併せ持つ第2次最強のユニット。アムロを乗せれば、最終面もこれ1機で乗り切れる程です。マップ中央右の横長の建物の右上(36,17)のポイントです。

今週のファミ通で第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇が発表をされますのでしょう...

今週のファミ通で第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇が発表をされますのでしょうか?

特に今月の2012年1月で第2次スーパーロボット大戦Z(特に2部構成の前編の『破界篇』)が発表をしていて今月の2012年1月で約1年が経ちましたし。


|||



さっき今週号を立ち読みしてきたんですが、何1つ情報はありませんでしたよ。



なんせ魔装機神の方で忙しいでしょうし、第2次OGも発売未定のままですから。再世篇は年内のどこかと考えておいた方が無難かもしれませんね。



私は待ちくたびれて破界篇12週目突破しました。

ホント、早く出て欲しいですね。



補足読ませていただきました。

どちらにせよ今のところ再世篇の情報は全く出てきていないです。スパロボのサイト等でもそんな話ありませんので。



気長に待つしかないですね。

スーパーロボット大戦(第2次スパロボZ)に関する質問です。 昨日買ってやり始めま...

スーパーロボット大戦(第2次スパロボZ)に関する質問です。

昨日買ってやり始めました。おすすめ機体を教えてください。


|||



どのルートに行くかによるけど。

敢えて邪道な解答を。バランスも糞もなくなるわけだが。



プトレマイオス

自己修理して自己成長する戦艦。LV99量産装置。バランスブレーカー。

意識してれば 攻略の片手間に育成してても 中盤で Lv99になる。

バランスは崩壊します。修理装置の経験値補正が頭悪いので、

自己修理でLV2上がりだすころからその兆候が見え、

これを餌にして修理すると 一発でLv10UPとかします。

再動、期待、脱力、かく乱、応援、祝福、激励 と サポートは万全。

故意に育てるならウィングがお友達。



|||



・主人公機(バランスがいい、最初に射撃重視か格闘重視か選べてそれによって武器の威力や追加武装が変化する。)



・ガンダムエクシア(ザコ散らしに最適、ボス戦でも使える。刹那の連続行動が最初からあるので便利。)



・グレンラガン(フル改造すれば敵無し。カミナが早い段階で熱血を覚える。足の遅さは強化パーツなどでカバー。)



・デスティニー、ストフリ、インジャ(途中から参戦するので最初は弱いが、改造すれば特攻部隊として使える。)



・ガウェイン(戦術指揮が便利だが、そればかりやってるとレベルが上がらないので注意。)


|||



ガヴェイン

ストライクフリーダム

ウィングガンダム

連続行動覚えさせればMAP兵器が使いやすくなります

ゲッター気力140で脅威の破壊力です



カレン、フル改造できれば輻射波動がより使える



ガンダムヴァーチェ意外と使える、撃墜くらってもナドレで復活



ヨーコMタンク

射程が良い、ヒットアンドアウェイつければ使える

そして何より乳揺れが良い

アクエリオン

エースBで気力120からスタート、気合いつかえば速シンクロ?状態になれるアポロには、ヒットアンドアウェイや再攻撃

シルヴィアに技量を上げてシリウスに格闘



こんな感じです


|||



大体みなさんが優秀な機体を上げているので、皆さんが上げていない機体を。



シェンロンガンダム

一週目では厳しいが、ABとCBの両方を得ることが出来れば若干反則

ABは気力130以上で自軍フェイズ開始時に直撃が自動で掛かる。

1ターンに1回の限定効果だが次元獣相手ではかなり重宝する。

CBでドラゴンハングの射程が+2されるので、P兵器でシェンロンの最強武装がデフォで射程7になる。

ドラゴンハングの燃費が低いのもいい。(実質これだけで戦っていける。五飛に援護攻撃覚えさせると援護でも強い。)

問題はシェンロンはサイズ差補正無視とバリア貫通武器が無いので、毎ターン直撃が掛かるにしてもサイズ差補正無視は覚えさせた方がいい



Zガンダム+クワトロ

Zはカミーユ専用機だが、クワトロを乗せる方が強い。

クワトロのABが連続ターゲット補正無効なので、Zに乗せて単機で突っ込ませて削ることも可能だし、何より指揮官持ちなところが大きい。(問題はクワトロの参入が遅いところ)



月下

カレンが優秀な為あまり注目されていないが、実は結構凶悪な性能の機体。

一言で言えば指揮官を持ったキリコを紅蓮弐式に乗せた感じになります。

ABでステージに一回のみ撃墜されるダメージを受けてもHPが10残るので底力との相性が抜群にいい

底力Lv9と見切りがあれば藤堂の能力の高さも合わさってカレンが・・・になります

カレンも強いんだが、集中や直感(ひらめき)が無いので後半ちょっと厳しくなる。

(カレンはスーパー系の運用が求められるが、藤堂は純粋なリアル系として使える)



ヴァーチェ

これでもかってぐらいスーパー系なガンダム

GNフィールドと装甲値の高さで鉄壁の防御能力を誇る今作屈指の援護防御要員(一週目に大変重宝する)

援護防御能力的にはプトレマイオス(トレミー)の方が高いのだが、あれには終盤まで武装がないのでトレミー自体をターゲットにされる(戦艦を優先で狙う敵もいる)と文字通り手も足も出ないが、ヴァーチェにはその心配は無い

また機体の火力も十分高く移動砲台の運用も可能で、撃墜されても今度はナドレになれる(ナドレは純粋なリアル系)

スキルを援護防御特化・援護攻撃特化・移動砲台運用にするかで非常に悩む機体

精神コマンド的にナドレは万が一の保険位に思った方がいい



ドミネーター

キングゲイナーよりも使いやすいので、もしもオーバーマンを使うならこっちの方がお勧め


|||



今作は敵がぬるいので誰使ってもどうにでもなる。でもこれ1周目を基準とするか何週目と継続することを前提とするかで解答が変わるんですよね。

答えますが、乗り換えなしと仮定します。



1周目



超使える;デスティニー、インジャ、ストフリ、エクシア、∀、スコープドッグ、ソーラーアクエリオン、ニルヴァーシュSPECV、紅蓮弐式

使える:メサイア(ミシェル)、エンペランザ、ウイング、ガウェイン、真ゲッター、レオパルドデストロイ

使いたい:ブラスタ、メサイア(アルト)、DX、ダイターン3、



1周目はCBをとるのが困難なためABのみの設定とした。あと取れるスキルは3~4個くらいで。



SEED勢:何より「SEED」が強すぎる。シン、キラ、アスランみんなABが優秀でSEEDと相性がいい。回避、命中、ダメージ(AB含め)、CTが劇的に上昇する。おそらく1周目において、敵陣切り込みにこいつらほど優秀なやつはいない。EN回復持ちで武器の燃費もよく使いやすい。射程もいい。攻撃なんてほとんど食らわないのだが、仮に食らったとしても特殊装甲でダメージを2000軽減できる。

更に1周目でも比較的獲得しやすいスキル「闘争心」「見切り」との相性がべらぼうにいい。

特にシンが強い。ABで高い回避がさらにあがり、反撃で1,1倍で分身もちという・・・・。1周目で無双したいのなら迷わずシンを選ぼう。



エクシア:最初から連続行動があるため、PPに余裕がある点が大きい。特に中盤ZEUTHが入ってくるまでは大活躍する能力。ABはほとんど活躍しないが、48話で全滅プレイをする場合最高の能力となる。



∀:スキルとABあわせて、マイターン集中使ってもSP消費実質0というのは1周目ではうれしい。ABは後半にならないと手に入らないが、それでもマイターン集中を使っていける。援護能力も高い。見切りを付けておけばマイターン命中、回避+40%だぞ。



スコープドッグ:終盤で強化パーツが4つ付けれるようになる。この強さで何故・・・・。あと前半~中盤でも主力になる。最初から底力Lv9も強い。



ソーラーアクエリオン:無限パンチ最強。それに尽きる。エレメントシステムは強いのだが、これは周回を重ねたほうが本領を発揮する。



ニルヴァーシュ:ABが優秀で豊富な精神コマンドで使い勝手がいい。燃費もいい、貴重存在。ただ、デスティニーとかには劣る。あとSPECVになるまでが遅くそれまでは大したことないのが欠点かな?



紅蓮弐式:中盤までのスーパーエース。強化パーツも3つ付けられてABが優秀。ただし、リアル系だが集中をもっていないため1周目で敵陣に切り込ませるのは難しい。防御は優秀だが回避率はそんなに高くない。敵陣に突っ込ませたい場合は「鉄壁」を使いつつ、燃費切れに注意しよう。



「使える」に選んだ機体は射程の長い機体。1周目は待ち伏せ戦法の方がいいと思われるので、射程が長く強力な武器を持つ機体がいいと判断した。SEED勢で少し近づいて反撃でダメージを与えながら、こいつらスナイパーで一斉射撃を食らわせよう。デュナメスは途中で抜け、ヘビーアームズとヨーコはいくらなんでも移動後の武器が弱い、νは参戦が遅すぎるのではずしている。



1周目ではガウェインの戦術指揮と指揮官能力が割りと役に立つ。ゲッターは1周目でも強いが本領は2周目以後。神になる!



使いたいキャラというのは、金が稼げる奴。1周目は金集めが大事になってくる。だからこいつらを使ってあげたい。



2週目以後は・・・・・字数足りなくなってきた。昨日買ったらしいのでまだ1周目でしょう。数周回やろうと思うならまた変わってくるので、私なんかの意見を知りたければ別個質問ください。


|||



グレンラガンはかなり強いです。



あと地味ですがキングキタンもオススメ。

キタンのエーススキルが「気力130で自軍フェーズ開始時に根性がかかる」なので、

防御力と相成って、まず落ちないです。



主人公機は「射撃タイプ」にする場合は

長距離攻撃、援護攻撃を主体にするとかなり強くなります。

こちらは全くダメージを受けず相手の射程外からダメージを与えるのが用意なので、

楽ですよ。



ボトムズのキリコもオススメ。

機体性能は意外に普通なのですが、

キリコが最初から「底力L9」持ちなので、

HPが減ると嫌がらせか?ってくらい固く、強くなります。



単純なダメージで言うならゲッターロボも良いですね。

竜馬のエーススキルが気力150でダメージ1.3倍です。

元々ゲッターは燃費は悪いがダメージは凄い・・・って感じのロボなので、

竜馬の能力と相成ってボスキラーとしてはもの凄いダメージをはじき出します。



ダイ・ガードも最弱のスパロボと有名ですが、

ゲーム内では結構強いです。

とくに最初から補給能力が付いているため、

ボスボロットより固くて、普通に戦っても結構強い補給ロボとして

活躍させられますよ。

(ただしダイ・ガードを活用する場合はフル改造した方が多分良い)


|||



・紅蓮弐式

・デスサイズ

・ウィング

・デュナミス(援護攻撃要員)



このあたりは運動性上げれば非常に使えます

デスサイズは削り要員としても優秀

紅蓮は改造したらものすごく強くなる(精神コマンドの集中がないものの、それを補える強さ)





中後半になると

・ストライクフリーダム

・ニューガンダム



が射程もあり元の性能やパイロット能力の高さもあって強いです





ただし、今作の特徴として低確率でもよく被弾することです。

また、被弾時に能力を下げる攻撃をしてくる敵もいるため、中途半端な改造はやめましょう。



逆にきっちりあげていけば、どの機体も使えます。





ただ主人後機は・・・

第2次、第3次スーパーロボット大戦αについて質問です。 最近私はスーパーロボット...

第2次、第3次スーパーロボット大戦αについて質問です。

最近私はスーパーロボット大戦Zをプレイしているのですが、いろんなサイトを見てエンディングに3種類(グッド、
ノーマル、バッド)あることが分かりました。今、全てを見るためサイトを見ながらプレイしてますが、第2次、第3次スーパーロボット大戦αにもいろんなエンディングがあるのでしょうか?

もし、あるようでしたら載っているサイトも知りたいです。


|||



第2次αは主人公毎にほんのちょっと細かい所が違うエンディングになります。さらにイルイを助けたかどうかでまた違ったエンディングが展開されたはずです。

第3次αは「イデオン」と「ガンバスター」が登場してることもあり、イデオン原作絡みのバッドエンドと熟練度によりトップを狙え絡みのストーリー分岐が存在(最終話も違う)します。



|||



スパロボ系の攻略ならスパロボFANがおススメですよ。

http://srwarufa3.suparobofan.com/

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇の全40作品の中では時代的に新しい作品が劇...

第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇の全40作品の中では時代的に新しい作品が劇場版マクロスF サヨナラノツバサ何でしょうか?教えて下さい。


|||



登場作品はこうなっています。



○無敵超人ザンボット3

○無敵鋼人ダイターン3

○無敵ロボ トライダーG7

○宇宙大帝ゴッドシグマ

○宇宙戦士バルディオス

★太陽の使者 鉄人28号

○六神合体ゴッドマーズ

○戦闘メカ ザブングル

○装甲騎兵ボトムズ

○装甲騎兵ボトムズ ザ・ラストレッドショルダー

○装甲騎兵ボトムズ レッドショルダードキュメント 野望のルーツ

○装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ

○超時空世紀オーガス

○機動戦士Zガンダム

○機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

○新機動戦記ガンダムW

○機動新世紀ガンダムX

○∀ガンダム

○機動戦士ガンダムSEED DESTINY

★機動戦士ガンダム00

○超獣機神ダンクーガ

○獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ

★マクロス7

★マクロス ダイナマイト7

○マクロスF

★劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~

○真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日

○真マジンガー 衝撃!Z編

○地球防衛企業ダイ・ガード

○THEビッグオー

○オーバーマン キングゲイナー

○超重神グラヴィオン

○超重神グラヴィオンツヴァイ

○創聖のアクエリオン

○コードギアス 反逆のルルーシュ

★コードギアス 反逆のルルーシュ R2

○天元突破グレンラガン

○劇場版 天元突破グレンラガン 紅蓮篇

★劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇

○交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい



★は再世編で参戦してくる物。



…時代的に新しい、というのは原作アニメが公開されたのが

一番新しい作品は…という事ですね?

ならばサヨナラノツバサ(2011年2月26日)となります。



なお、どちらかと言えば古い作品が好きな私としては

「太陽の使者 鉄人28号」の曲はギターが猛烈にかっこいい、という事も

お伝えしておこうと思います(笑)



太陽の使者 鉄人28号 OP&ED

http://www.youtube.com/watch?v=BLBfHvbWvT0



|||



一番新しいのはサヨナラノツバサであってます。

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇についてですが、 今回、隠しキャラ、隠しユニ...

第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇についてですが、

今回、隠しキャラ、隠しユニット、隠し武装などはありますか?

あったら、教えて頂きたいのですが。

(入手条件など)

お願いいたします!


|||



○スコープドッグTC・ISS

①39話の回想シーンでバーコフ分隊の5人がそれぞれ最低1機敵を撃墜する

②39話本編でリーマンとイプシロンをキリコで撃破

※20話でリーマンをキリコで撃破、キリコの撃破数も関係する可能性あり



○VF25F メサイア トルネードパック

①16話A『BIRD-HUMAN』、34話B『メモリアル・デビュー』で出てくる選択肢で、シェリルかランカ同じ方を選び続ける

③45話、アルトで2度目の目的地点に到達時、撃墜数70以上でイベント後の再出撃時にトルネードパックを装備

※45話でイベントを起こす前にアルトで敵を何機か撃墜するのも条件の可能性あり



○ターミナス303 スーパーパック

①49話でホランドをレントンで撃墜する

②49話、ホランド撃墜時にターミナス303がスーパーパックを装備したまま仲間になる

※ホランドの撃墜数か出撃数が一定数必要のよう



○パールネイル&マルグリット

①次元獣ライノダモンMD、アリエティス、パールネイルが登場する全てのマップでこれらをクロウで撃墜する

②42話Aか43話Bでマルグリットをクロウで説得する

③49話で敵増援のマルグリットをシュバルより先に撃墜後にイベントが発生してその場で仲間になる





今のところはこんな感じ

全部が確定じゃなくてあくまで暫定的な条件なんで、足りないor余計な条件がある物もあると思われます

一応、自分で全部試して入手は出来ました



|||



幾つかあるけど(マルグリット、トルネードパック、スコタコISSとか)条件はまだ確定してない

第3次スーパーロボット大戦αは何話まであるんですか?

第3次スーパーロボット大戦αは何話まであるんですか?


|||



普通のエンディングルートだと60話

2周目以降、ある選択肢を選ぶことで57話で終了のバッドエンドへ進むことが出来る



エンディング分岐

59話クリア時までに、熟練度57以上で総ターン数が420以下

すると60話が「終焉の銀河」→「今、遥か遠い未来…」へと変わる



2周目以降、56話クリア時に選択肢「戦う」「他の道を探す」が出現

「他の道を探す」→通常通り、バッフ・クラン戦ルートか宇宙怪獣戦ルートの選択へ

「戦う」→ルート選択じゃなく、57話「銀河に君と」へ移行(バッドエンドルート)